初めてのホストファミリー体験

5月18日〜20日まで、ドイツ人のお客様が我が家にいらっしゃいました。
外国人の友達が家に泊まってもらったことはありますが、
全く面識のない方をお迎えするのは初めて。
ドキドキでしたが、淡路島での対面式でジャクリーネさん(通称ジャッキー)と初めてお会いし、
沼島の我が家で夕食をご一緒しながら少しずつ打ち解けていきました。

ジャッキーさんは日独青少年教育指導者セミナーのプログラムで初来日され、
2泊3日のホームステイを挟んで全2週間を東京や神戸、淡路島で過ごされます。

幼稚園で保護者のための教育をしているというジャッキーさん。
そうした教育者を置くシステムは日本にはまだないと思いますが、
とても素晴らしいことだと思います☆
ぜひ日本にもこの仕組みができるといいな♪

ジャッキーさんには2人の小学生のお嬢さんがいらっしゃることから、
お互いに学校情報を交換しあい、ドイツの教育制度についても伺うことができました。

ドイツには飛び級制度があって、
10歳のお嬢さんも2学年上に飛び級し、科学のコースに進んでいるとのこと。
宿題は家ではなく放課後に学校でする、
学校での部活というものはなく私費で習い事をさせる、など日本との違いにも驚き!
ちなみにジャッキーさんのお嬢さんは乗馬を習いにポーランドまで通っているそう。
ポーランド人はドイツ語を話せる人が多くて、お互いに行き来が盛んだそうです。
なんて羨ましい隣国関係♡


ジャッキーさんが住む町、フランクフルト(オーダー)の小冊子。
ポーランド国境沿いの比較的小さな町だそうです。

翌朝は小雨が降っていたので、車で淡路島巡りをすることにしました。
メインの目的地はアート山大石可久也美術館
ここは私たちが大好きな美術館で、ジャッキーさんをぜひ案内したいと思っていたのです。

着いた頃にはちょうど太陽も顔を覗かせて、青空も見えてきました。
ジャッキーさんもこの緑豊かで落ち着いた美術館をとても気に入ってくれて、
一つひとつの作品をじっくりと鑑賞し、
来館者ノートにドイツ語でメッセージも書いてくれました。


メッセージを書くジャッキーさん。

後で知ってとても驚いたのですが、
まさにこの日(5月19日)の朝、
大石可久也先生が天にお還りになったのです。

その時の私たちは知る由もなかったのですが、
いつにも増して穏やかで平和的な空気が
美術館全体に流れているように感じられました。

もしかしたら、訪れる私たちを
大石先生の魂がいつものように笑顔で迎えてくれていたのかもしれません。

アート山大石可久也美術館は、私たちが初めて淡路島に遊びに行った時に訪れた場所。
大石先生はいつも気さくに声をかけてくれて
力強く握手してくれました。

あまりにもこの美術館が気に入った私たちは
何度も何度も淡路島に足を運び、
ついには淡路島に引っ越しするまでになりました。
今の沼島での生活も、この美術館がなかったらありえなかったかもしれません。

私たちの人生の転機のきっかけを与えてくれた
本当に大切な美術館。
その場所を、ジャッキーさんと一緒に
ちょうど大石先生が光に還られた日に訪問していたなんて…

大石先生、素晴らしい作品と美術館を残してくださってありがとうございました。
ご冥福を心よりお祈りいたします。

・   ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  

翌日はお天気にも恵まれ、
ジャッキーさんと沼島を散策することができました。

沼島が国生み神話の舞台、おのころ島と言われているということを知って、
「日本にそんな素敵な神話があるなんて!」と驚いていたジャッキーさん。
ドイツには国生み神話のような話はないので、とても印象に残ったそうです。


沼島のこうろく池をバックにジャッキーさんと♡

短い間でしたが、ジャッキーさんととても貴重で豊かな時間を過ごすことができました。
この出逢いに感謝です☆
Vielen Dank, Jacqueline!


Categories: アート, 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 16:39 | コメントはまだありません

春の畑とハーブ

春休みが終わって新学期が始まり、私たちの沼島生活も4年目に突入しました。
引っ越し好きな私たちにとって、同じ場所にこんなに長く住んでいるのは初めてのこと!
息子が小学校に通っているためもありますが、ここ沼島は思った以上に住みやすいのです。

離島というと、相当不便な生活をしているのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、
ネット環境が整って宅配便も普通に届く現在は、とりわけ不便を感じることはありません。
むしろ、淡路島からわずか10分汽船に乗るだけで
ほとんど車が通らない異国気分を味わえるのがなんとも面白いです♪

そして気温が暖かくなって虫もまだ少ない今は、絶好の畑日和。
週末には畑に行って雑草を抜いたり種まきをしたりしているのですが、
今年はイノシシによる畑の被害が半端なく、あちこちで穴が掘られています。

特に山は被害が多くて、こんな大きな穴がボコボコと。
ブルドーザーのようなイノシシの力の凄まじさを実感します。

もともと沼島にイノシシはいなかったのですが、数年前に淡路島から海を渡ってやってきた様子。
しかも一頭ではなく、子連れの親子のようです。

うちがお借りしている山の畑にもイノシシはやって来ていますが、
芋類を植えていない上、元気なのはミントやゼラニウムといったハーブばかりなので作物の被害は皆無。
それなのに抜いた雑草の山にしょっちゅう穴が掘られているので↓
完全に遊び場として使用されているようです^^;

先日も雑草を抜きに畑に行ったら、なんだか動物の糞のような匂いが…
きっとこれはイノシシの落し物に違いありません!
でも、これこそ自然な堆肥だから、畑にとってはいいのかも。
ちょうど梅の木のすぐ下がイノシシくんのお気に入りスポットっぽいので、
梅の木にとってはいい栄養になりそう♪
できれば排除する方向ではなく、互いに距離を保ちながらうまく共生できるといいな。

もう一つお借りしている畑は、住宅地の間にあるのでイノシシの被害はありません。
ただ、完全無農薬・無肥料の自然農(という名目のほったらかし農業^^;)でやっているので、
相当生命力のあるものでないと育ちにくいのです。

伸び放題になっていた雑草を抜いたら、元気な姿を見せてくれたのがやはりハーブたち。


3年前に種から植えたタイム。


レモンバームは、畑のあちこちに飛び火してワサワサ生えています。

同じように種まきをして、
ハーブたちは雑草に負けずどんどん勢力を増しているのに
野菜はなかなか大きくならない。
この違いは一体!?

私たちがお借りしている畑は、近くに水道の蛇口がないので水やりができません。
自然の雨に頼るしかないので、きゅうりなど水を多く必要とする野菜は特に育ちにくいようです。

それにしても、雑草やハーブは人工的に何もしなくても元気いっぱいなのがいつも不思議。
それならば、このハーブのチカラをいただくに限ります☆

摘みたてのレモンバームに熱湯を注いでハーブティーにしたら、
とても爽やかないい香りで気分もリラックスします。

レモンバームの効能を調べてみると、
消化促進・抗菌作用・抗うつ作用があり、頭痛やアレルギーにもいいのだそう。
ヨーロッパでは「長寿のハーブ」と呼ばれているとか。
これはぜひ飲まなくちゃ♪
(参考:レモンバームは若返り・長寿のハーブ、頭痛・ストレス・花粉症にも

近くに来られる方でレモンバームが欲しいという方、苗をお分けしますのでお声かけくださいね。
一株でどんどん増えるのでとても頼もしいハーブです^^


Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 16:53 | コメントはまだありません

沼島小学校にボルダリングウォールができました☆

昨日、息子の通う沼島小学校に念願のボルダリングウォールが設置されました!

簡易仮設の小さなウォールですが、難易度別に3つのルートを作ってもらったので、気軽にチャレンジしてもらえることと思います。
ご協力・ご尽力いただいたNCC(沼島クライマーズネットワーク)の皆さん、木場校長先生、地域おこし協力隊の方々に心から感謝いたします☆
沼島子ども太鼓に続く、沼島小学校の新たな名物になったらいいな♪

沼島小学校は全校生徒10人の小さな小学校ですが、最近は自然学校で淡路島の小学校の子どもたちが訪れることが多くなっています。
ボルダリングを通じて、また新鮮な交流が生まれることでしょう。

このボルダリングウォールは、淡路景観園芸学校とNCCの方々が沼島のボルダリングエリア開拓に向けた活動の一環として、私たちが沼島に引っ越してくる前の2015年以前から用意してくださったもの。
3年ほどの年月を経て、ようやく沼島にボルダリングウォールが常設されました!

私たちがボルダリングに関わり始めたのは、2016年1月。
淡路景観園芸学校の嶽山先生から沼島放課後子ども教室を担当している私に、ボルダリング体験会を開きましょうと連絡があり、そこで初めて沼島のための簡易ウォールがあるということを知りました。
3日間にわたるボルダリング体験会を放課後子ども教室で行い、パートナーと私もボルダリングを初体験。
一見簡単そうに見えるコースでも、身体の動かし方を工夫しないとなかなか登れません。
そのチャレンジングな面白さにすぐにとりこになってしまいました♡


沼島小学校でのボルダリング体験会(2016年1月)。

2016年11月には、NCCの皆さんと協力しておのころ公園での1日ボルダリング体験イベントを開催。
沼島島内だけでなく淡路島からも参加していただくことができました。
開催にあたっては淡路島のクライミングジムリバストーンさんにもご協力いただき、幅広い年代の方にボルダリングを体験していただいて、とても有意義なイベントとなりました。


おのころ公園でのボルダリング体験イベント(2016年11月)。


私も挑戦!なんとかクリアできました♪

ただ、その後に取り外した簡易ウォールを常設する場所が見つからず、とりあえず我が家でウォールを預かることに。
そして約1年間、全く使われることなく我が家の片隅でほこりをかぶっていました。

それが、2週間ほど前に小学校に設置をお願いしてみたら、校長先生からすんなりとOKが出たのです!
東京オリンピックでスポーツクライミングが公式種目となったことによるボルダリングブームが追い風となったのか、去年とはうって変わってボルダリングへの流れが大きく動いたのを実感しました。

物事にはベストなタイミングというものがあるのですね!
情熱だけではうんともすんとも動かない堅牢な壁(まさにウォール!)と感じていたことが、タイミングが揃うと何も努力する必要はなく、するするとスムーズに流れていくのです。
諦めの早い私にとって、今回の件は「タイミングを待つ」ことを学ぶ、とても貴重な機会になりました☆

それでも、ボルダリングに関してはまだまだ始まったばかり。
まずは小学校と中学校の子どもたちや保護者・地域の方々にボルダリングに親しんでもらうとともに、私自身もボルダリングをもっと楽しみたいと思います♪


Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 15:50 | コメントはまだありません

沼島クルーズと岩場めぐり

12日の日曜日(満月)、南あわじ地学の会会長の野田富士樹さんが案内してくださるツアー「沼島の海上周遊と地質散歩」に参加してきました。

まずは2つのグループに分かれて船に乗り込み、沼島クルーズへ。
この日は快晴で3月にしては珍しく風も少なく、絶好のクルージング日和です♪


左手に見えるのが下立神岩。
陸地からは見えないため、普段はなかなかお目にかかれない貴重な岩です。


かつての下立神岩はこんな姿をしていました。
1934年の室戸台風で崩れ落ち、現在は下の岩だけが残っています。
上立神岩が男性性を表すとすると、下立神岩は女性性の岩。
そしてその間にはイザナギ様とイザナミ様が夫婦の契りを結んだと言われる平バエがあります。


平バエは沼島で最も神聖な岩とされていて、旧暦3月3日には何隻もの漁船が平バエの周りを3周して神事を行う平バエ祭りも行われています。


沼島のシンボル、上立神岩。
真下から見ると真ん中のハートの辺りが緑石片岩でできているのがよくわかります。
ハートチャクラの緑色と見事に対応しているのが神秘的☆


真横から見ると、鷲が空を見上げているようにも見えます。
自然にできたものとは思えないほど彫刻的な造形です。


海鵜(うみう)がちょこんと一休みしている岩がありました。
白くなっているのはなんと鳥のフンとのこと!
海鵜が越冬して渡ってくる冬場だけこのように白くなるそうです。


今回のクルーズで初めて気づいた印象的な浜。薬師浦と呼ばれているそうです。
疫病にかかった島民がこの浜の薬草で助かったことから、薬師と呼ばれているとのこと。
とても穏やかで優しい浜。陸からも降りて来られるそうなので、今度ぜひ行ってみたいと思います♪


沼島北端の黒崎と呼ばれる海岸。
ここは1億年前の地殻内部の動きががわかる、鞘型褶曲 (さやがたしゅうきょく)が見られるところです。


フランス、カナダと沼島だけしか発見されていない、世界でも珍しい同心円状の鞘型褶曲。
今回は海岸に降りなかったので、2年前の夏に接写した写真がこちらです↑

お昼休憩をはさんで、午後は海水浴場の先の岩場まで歩いていきました。


そびえ立つ巨大な岩壁。


岩場によじ登る息子。


ほんの半年前まで洞穴だった場所は、岩が崩れて入れなくなっていました!
月日と共に岩も島も変化していくのを目の当たりにしました。


縞模様の小褶曲について説明してくれる野田さん。

今回のツアーで初めて知ったのですが、沼島の岩石はすべて1億年前頃にできたものなのだそう。
鞘型褶曲だけかと思っていただけに、今回のお話は新たな発見でした☆

知れば知るほどロマンを感じる岩石のお話。
沼島の岩場を巡りながら地殻のダイナミックな働きを感じることができました。
小さい島ながら、沼島はまだまだ奥深い魅力に溢れています。
案内してくださった野田さん、どうもありがとうございました☆

Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 10:55 | コメントはまだありません

穏やかな年明け

2017年が明けて早くも11日目を迎えました。
明けましておめでとうございます☆

沼島で迎える2度目の元旦。
昨年同様、6時半に家を出て上立神岩に向かいました。


7時11分、太陽が顔を出してきました。


じっと見守る息子。


7時13分、きれいな初日の出が見えました☆


みるみるうちに朱色からオレンジに変わっていく太陽の光。

今年は風もなく雲も少なかったおかげで、とてもきれいな初日の出を拝むことができました☆
近くで見ていた地元の方も、
「10年来見に来ているけど、こんなにきれいなのは初めて」とおっしゃっていました。
今年はなんてラッキー!
この初日の出からすると、2017年は穏やかにすべてがスムーズに運んでいくような気がします♪


暖かな冬のせいか、早くも水仙が満開!


港では大漁旗を掲げた漁船が並んで賑やかです。

家に帰って少し休んだ後は、初詣に行きました。
沼島八幡神社、おのころ神社、弁財天神社の3つの神社を回りましたが、すべて近くなのでゆっくり歩いても1時間程で参拝できるのがとても便利です♪

お天気に恵まれた元旦のおかげで、神社に差し込む光がとてもきれいでした☆

沼島八幡神社。


おのころ神社。


弁財天神社。

この元旦の光のように、2017年が穏やかで満ち足りた一年となりますように☆
今年もよろしくお願いいたします*^^*

Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 12:04 | コメントはまだありません

島暮らしの必需品

沼島を散策していると、あちこちで目に入る手押し車。

nushima1
水色の車が定番なのか、一番よく見かけます。

nushima2
2台並んで置いてあるのがなんとも可愛らしい^^

自動車の入らない島暮らしでは、船を降りたら港から荷物を運ぶのに
この手押し車があるとないとでは大違い。
私もかねがね欲しいと思っていましたが、どうやら皆さん手作りされているようで、
ホームセンターなどのお店で見かけたことはありません。
なので、この1年間ずっとコンパクトな台車でやり過ごしていました。

ただ、箱形になっていない台車では、荷物がすぐにずれ落ちてしまいます。
ほんの少しの道の段差で荷物のバランスが崩れるので、
港から家までの荷物運びにはいつも若干のストレスを感じていました。

そんなある日、amazonのベージを開いたら、
アウトドア用のキャリーカートが目に飛び込んできました!

ロゴス キャリーカート (悪路OK) ストライプ キャリートラック(オレンジ) 84720711
B00RIICS5C

これは・・・まさしく私が必要としているもの!
この運命の出会い(?)に大興奮し、早速注文することに。

届いたキャリーカートは予想以上に特大でしたが(汗)、
折りたたみもできるし、量を気にせず荷物をガンガン運べるので大助かり☆

nushima3

耐荷重80kgなので、重い物も遠慮なく積めるし、
軽く引っ張るだけでスムーズに動いてくれるので
毎週届くコープの荷物もこれで楽々運べるように。やった〜♪

先日は淡路島への買い物に行く際に、愛車ミラジーノにも乗せてみました。
折りたたんでも巨大なため、後ろの荷台には積めませんでしたが(汗)
後部座席の足元には置くことができました。
これで買い出しやアウトドアにもバッチリです☆

引っ張っていると「犬を乗せているの?」と覗き込む人もいるくらい。
確かにペットや小さい子どもも乗せられそう??
雨風に当たると錆びてしまいそうなので、普段は折りたたんで屋内に片付けています。
島暮らしに欠かせないキャリーカート、これから末永く愛用したいと思います*^^*

Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 12:35 | コメントはまだありません

卒業式

沼島に引っ越してから、早いものでもうすぐ丸1年が経とうとしています。
ここに越してきて一番の生活の変化は、
地域の子どもたちと関わる時間が圧倒的に増えたこと。

昨年小学校に入学したのは息子一人だったので、
他の学年の子どもたちは同級生のように仲良くしてくれました。
放課後子ども教室を担当し、家にもよく遊びに来てくれたので
夕方はほぼ毎日のように子どもたちと接するようになりました。

そして昨日は沼島小学校の卒業式。
6年生の5人が小学校から巣立って行く日です。

これまで、個性豊かで自由奔放な6年生にしょっちゅう振り回されている感がありましたが^^;
とても賢くて細かいところによく気がつく、
大胆ながらも優しさと繊細さを持ち合わせた彼らは、
私のこれまでの「常識」を、いい意味で壊してくれた素晴らしい存在です☆

感無量で胸が一杯になった卒業式を終え、
記念撮影をしてお別れ。
・・・と思ったら、夕方また大勢で遊びに来てくれました。
ほんとに、なんてあったかい子どもたちなんだ〜!

この一年、本当にありがとう。
中学校に行っても、また時々は遊びにきてね♪

Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 11:00 | 2件のコメント

塩蔵わかめ作り初体験☆

3月に入ると、沼島のあちこちでわかめを加工する様子が見られます。
昨年3月末に引っ越してきた時は、わかめ加工はほとんど終わっていて見ることができなかったのですが、
今回近所の方が声をかけてくださって、私も初めて塩蔵わかめ作りにトライしてみました。

IMG_2667
漁師さんが収穫したばかりの天然わかめ。
なんと、たった2時間で30〜40kgも収穫するそうです!

IMG_2670
このわかめを薪で煮立てた海水でぐらぐらゆでます。
この番をしていると、口の中が一日中塩辛くなるのだそう。
私も近くで作業していたら、ほんの数時間で口の中がしょっぱくなりました^^;

IMG_2674
ゆでると焦げ茶色のわかめが鮮やかな緑色に変わります。
ゆであがったわかめは井戸の水で洗って冷まし、茎の部分を手で取り除きます。

IMG_2675
取り除いた茎の部分はきれいな抹茶色☆
茎煮の作り方を教えてもらったので、後で作ってみました♪

IMG_2677
茎を取り除いたわかめに塩を加えてもみます。
すると、すぐに水っぽくなってきました。

IMG_2680
ここに蓋をして重石をのせます。
適当な蓋がなかったのですが、近所の方が板をのこぎりで切って即席で蓋を作ってくださり、近くの漁師さんも20kgの鉛のおもり(!)を貸してくれました。
なんてありがたい〜☆
こうして一晩置いて水を出すのだそうです。

IMG_2692

翌朝、上がってきた水を捨ててわかめをざるにあげ、
重石をのせてもう一晩水を抜きます。
完全に水分を抜き切らないと腐りやすくなってしまうのだそう。

翌日、さらにわかめの水分を抜くために、塩をまぶした後で脱水機に30分ほどかけます。
前日が雨だったので、まだ若干水分が残っているわかめはこうして外に干されていました。
IMG_2694

水分が抜けたわかめに仕上げの塩をまぶして袋詰めし、
ついに塩蔵わかめが完成!

IMG_2697
このラベルはご近所の方から分けていただいたものですが、
皆さん各家庭でオリジナルのラベルを作っているのだそう。
私も来年はマイラベルで作ってみようかな♪

初めて挑戦したわかめ作りは、おしゃべりしながら手を動かせるので
とても楽しい経験でした☆
一度作ると、またどんどん作りたくなる魅力があります。

教えてくださったご近所さんも、最初は10kgから作り始めて、
親戚やお知り合いに送っているうちにどんどん作る量が増えてきたのだそうです。
わかめやひじきを送ると、「春が来たね」と季節を感じてもらえて嬉しいとも^^

沼島の天然わかめ、今のところお土産として売っているところはないのですが
そのうち吉甚などで販売できるようになればいいなぁ〜*^^*

Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 11:57 | 2件のコメント

個性豊かな離島たち

最近、離島に関する話題をよく目にするようになりました。
一つは沼島総合観光案内所「吉甚」に置いてあったカラフルな新聞。

IMG_1207

離島経済新聞社の「ritokei(リトケイ)」。
なんと、有人離島の専門新聞でした!
時々吉甚に送られてくるそうで、全国の配布所でもらえば無料で読むことができます。

最新号の「ごあいさつ」には
「6,852島の「島」からなる島国・日本には、
本土(北海道・本州・四国・九州・沖縄本島)をのぞく418島に人が暮らしています。」
とありました。

日本にそんなにたくさんの島があったことも初めて知りましたが、
有人離島だけで418もあるというのも驚きです☆
リトケイには日本全国の離島のニュースや話題、離島に縁のある人の声などが載っていて
日本の離島の多様さに気づかされました。

そして年明け1月3日付けの朝日新聞。
日曜版のGLOBEの特集は「島国の島々」で、全国各地の離島が写真とコメントで紹介されていました。

IMG_1605
北海道から沖縄までの離島の特色や様々な取り組みが紹介されています。
ちなみに表紙の写真は沖縄県南大東島のゴンドラ。
地形上大型船の着岸が難しいため、クレーンでつり上げられて乗降するそうです@_@

私も今はれっきとした離島民ですが、元々離島には全く縁のない生活をしてきました。
新潟市に生まれ育った私が最初に離島に興味を持ったのは小学生の頃。
教室に貼られた新潟県の地図をぼんやり見ていたら
佐渡の北にある粟島という小さな島が目に入り、
「こんなところにも人が住んでいるんだー」と印象に残ったのを覚えています。
当時は人が少なそうという程度のイメージしかなかったのですが、
「小さな島」は私の中に小さな足跡を残していきました。

20代の頃によく読んでいた池澤夏樹の小説(『南の島のティオ』や『マシアス・ギリの失脚』など)は島が舞台の話が多く、リトケイのweb新聞で池澤夏樹のインタビューを見つけたときは嬉しくなりました*^^*
私の離島への親しみや憧憬は池澤夏樹の小説で育まれてきたのかもしれません。

その後、沖縄の宮古島、座間味島、西表島、石垣島など旅をしてきて、
自分はコンビニもないような小さな島が特に好きだと気づきました。
そして今、実際にコンビニのない小さな島に住んでいます(笑)

こんな本も見つけました。
サンカクノニホン―6852の日本島物語 (シリーズ・自然 いのち ひと)
伊勢 華子
4591107493
日本の島々がすべて手描きの○で示されている、ユニークな写真絵本です。

日本の最極東の島(こんなところに島があったの?とびっくり)。
たった一人の小学生の島。
一家族だけが住んでいる島。
地図に載っていない島もあるそうで、知れば知るほど興味が湧いてきます。

海で区切られた島は全体が把握しやすくて
道路続きの陸地とは違う時間が流れています。
人口に対する自然の比率も大きいから
常に自然に包まれている感覚。
それがとても大きな安心感を与えてくれます。

私も今年はあちこち離島巡りをしてみたいと思います。
新潟の粟島にもぜひ行ってみたい♪
(おそらく、多くの新潟県民は粟島に行ったことがないんじゃないかな)

近くて遠い離島。だからこそ、面白い☆

Categories: 旅行, 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 10:24 | コメントはまだありません

沼島の塩と初日の出☆

2016年が明けて一週間が経ちました。
明けましておめでとうございます☆

先月のクリスマスは38年ぶりに満月と重なって、とてもパワフルなクリスマスでしたね!
この日、バーベキュー会を開いて下さったMさんが沼島の海水で塩を作るというので
私も初めての塩作りに挑戦することにしました。

そこで長靴に履き替え、空きペットボトルを持って夜の海水浴場へ。

IMG_1422
海水場から見えた満月☆

輝かしい満月に見守られる中、海に入ってペットボトルに海水を集めます。
でも、ペットボトルよりも長靴に流れ込む海水の方が多いんじゃないかっていうくらい、長靴の中はタプタプ。そして冷たい〜!
Mさんに手伝ってもらって、なんとか2リットルの海水が汲めました。感謝☆

そして年末、いよいよ塩作りにトライ☆
満月に汲んだ海水を七輪で煮詰めること丸半日、
日も暮れた頃にようやく塩の結晶が見えてきました。
IMG_1464

IMG_1467
フィルターで漉してできた沼島産の塩とにがり。

2リットルの海水からできた塩は約100g。
七輪と炭でひたすらじっくり煮詰めた分、時間がかかったけど
思ったよりたくさんの塩ができて嬉しい♡
それにしても、スーパーで数百円で塩が売られているのが信じられないくらい。
塩一つ作るにしても、すごい手間と時間がかかるものですね!

出来立てのにがりをお風呂に入れたら、
全身の細胞がスッキリと整った感覚が。
新年を迎える前のパワフルな浄化になりました☆

翌日の元旦の朝は、初日の出を見るために上立神岩へ。

IMG_1485
7時少し過ぎた頃。太陽が空を紅く染め始めました。

IMG_1492
ピンクがかった空には、まだ月も見えています。

IMG_1497
刻々と空が変化する中、UFOみたいな雲が朝日の中に吸い込まれていきました。

IMG_1504
その直後、完璧な調和が感じられました。
海も空も人間もすべてが一つに溶け合うような・・・
とても神秘的な瞬間でした。

IMG_1513
そして朝日が強く輝き出した途端に、いつもの日常の感覚が戻ってきました。

完全な調和にあったあの瞬間は、ゼロポイントにあったのかも。
個々のエネルギーがすべてが美しく調和して、一つとなった一瞬。
その瞬間を味わえたことが、新年のご褒美のようでした*^^*

2016年が調和に満ちた一年となりますように☆
今年もよろしくお願いします^^

Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 10:35 | コメントはまだありません