第4回沼島八十八ヶ所半周ツアー

第4回沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催します♪

日時: 2025年1月11日(土)9:00集合、9:15出発
集合場所: 沼島汽船乗り場待合室
持ち物: リュック、水筒
参加費: 無料

昨年に続き、山ノ神例祭の日に合わせて
東・泊区側の山に入り、12番から42番までの沼島八十八ヶ所を巡ります。

約1時間半山道をゆっくり歩いて
沼島灯台ふもとの42番まで来たら、
引き続き山ノ大神社までみんなで歩いて
11時からの山ノ神例祭に参拝します。

昨年、沼島八十八ヶ所巡りをして山ノ神例祭に参加したところ、
新しい年のスタートにぴったりの
清々しく豊かな気分を皆さんと味わうことができました✨

参加のお申し込みは、1月9日までに沼島100年計画のインスタか私のFBにお知らせいただくか、
沼島出張所でも承っております。

沼島島民以外の方もどなた様も参加できますので、この機会にぜひ体験してみてください♪
島外から参加される方は、淡路島の土生港9:00発の船にご乗船くださいね。

ご参加お待ちしております✨


Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 17:03 | コメントはまだありません

沼島の鞘型褶曲

2024.12.1
沼島の地質調査のため、大学生の白井さんが久しぶりにご来島。
今回は我が家のリフォーム中の母屋に泊まって2日間調査されました。

沼島の北の黒崎の浜に、「1億年前の地球のしわ」と言われる珍しい岩石
鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)が見られるのですが
そこへのアクセスについて白井さんに尋ねると、快く案内してくださるとのこと!
山の中の鬱蒼とした道なき道を行くのを覚悟していたのですが
冬ということもあり、そこまで鬱蒼としていなくてホッ^^
しかも険しい場所にはロープまで張ってあって、ありがたい限りです。

山を下っていくと、やや開けた場所に出ました。
周りはぐるりと石が積み上げられていて、 かつてはここで人が畑を耕していたようです。

中心には印象的な大きな木が立っていて、 このエリアの守り神のようでした。

その先を降りていくと、急に明るい海岸に出ます(対岸は淡路島)

目の前に鞘型褶曲の岩石が横たわっていました。

この時は満ち潮で、あまり近づけなかったのですが
確かに同心円状の地層の模様が見えます!

地球の深部でものすごい圧力がかかり、
地殻変動で何千年もかけて地表に隆起したこの岩石に
深い畏敬の念を覚えました。
実際にここで目にすることができて感激です✨

この浜には他にもぐにゃぐにゃした地層を目にすることができました。
地球内部のダイナミックな動きを見せてくれてありがとう✨

地球は生きている! と感じた瞬間。
案内してくれた白井さんに感謝です✨
(危険を伴いますので、くれぐれも案内なしでは行かないようにしてくださいね)

鞘型褶曲は、沼島とフランスでしか見つかっていないそう。
この珍しく貴重な鞘型褶曲は 沼島汽船乗り場の待合室にも展示されていますので、
ぜひご覧ください♪


Categories: 沼島 | 投稿者 arciel | 22:52 | コメントはまだありません