トレイルランナー伊藤知彦さんの講演会@沼島

2025.3.7
トレイルランナー伊藤知彦さんの講演会「こころが動く瞬間」を開催しました!

伊藤さんは2023年に沼島に初来島して以来、何度も沼島に足を運んでくださり、
昨年はネパールヒマラヤ1700km横断レース出発前にも沼島の山を走ってくださいました。
そのご縁で、沼島の小中学生や島民の皆さんに伊藤さんの体験をお話しいただきたいとお声がけしたところ、快諾していただきました✨

講演会では沼島との出会いから始まり、
トルデジアン(イタリア340km)と グレートヒマルレース(ネパール1700km)を完走した極限からの体験などを豊富な映像と共にお話しくださり、 満席の会場の誰もが話に引き込まれました。

特に印象的だったのは、 極限状態で苦しい時に「心と身体を分離させることにした」というお話。
「俺がお前を治すからお前も頑張れ」と言い聞かせたところ、 咳込みでも眠れる姿勢を思いついたのだそう。

講演会の後は、中学生からのたくさんの質問に丁寧に答えてくださった伊藤さん。
柔道部や陸上部、文化部で頑張っている生徒たちに、
伊藤さんから温かい励ましの言葉をいただきました。

 伊藤さん、参加してくださった皆さん、 どうもありがとうございました✨


Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 15:23 | コメントはまだありません

節分の沼島八十八ヶ所半周ツアー

2025.2.2
節分の沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催しました♪
前日まで雨が降っていたので山歩きができるか心配でしたが、
当日は雨が止んでくれたので山に入ることに決定!
参加者は7名と少人数でしたが
淡路島から参加してくださった方もいて、自己紹介をしてから巡りました。

神宮寺の1番と2番からスタートし、 南側の山へ入ります。
節分の豆をお供えしながら 85番から逆周りに辿っていきました。

すると、あちこちに万両が赤い実をつけているのに気づきました。
特に67番には、石仏のすぐ隣に 大きな万両が見事に育っています。
もしかしたら、かつて島の人が八十八ヶ所の目印に植えたのかも?
今私たちが水仙やセンチニチコウの花を植えているように…
毎年元気に美しい姿を見せてくれていることに感動です✨

67番の先に東屋があるのですが、
半年前までここは背の高い雑草だらけで 立ち入ることもできないくらいでした。
それを、沼島の財産区の方々が草刈りをしてくださり、
安全に巡ることができるようになりました。 ありがとうございます✨

また、こちらの山では業者の方が入って枯れた松などを伐採してくださっています。
おかげで山にたくさん日が入るようになり、木々に隠れていた石仏も見つけやすくなりました。

八十八ヶ所巡りをしていると 時折日が差し込んで森が明るく照らされます。
まるで空が私たちと会話してくれているようで、とても温かな気持ちになりました♡
特に高台の43番と44番にさしかかり、平バエ(神聖な岩)を見下ろすと
光が差し込んで海面がキラキラと輝き出しました✨

水仙も見事に咲き誇り、 心ゆくまでこの美しい光景を楽しむことができました。

大満足の八十八ヶ所半周ツアーの後は 大平さんで少し遅めのランチ。
その後は吉甚バッタリカフェで店主まむさんの心尽くしのお接待を受けました。
歩き疲れた身体にしょうが甘酒が温かく染み渡りました。
まむさんの沼島に移住したいきさつも詳しくお聞きできて、心豊かな節分の日となりました。
ありがとうございます✨

参加者の方からは 「また来年も参加したい!」との嬉しいお言葉もいただきました。
アットホームな沼島ならではの八十八ヶ所ツアー、
ぜひこれからも続けていきたいと思います♪


#沼島100年計画 #沼島チャレンジ #沼島八十八ヶ所


Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット | 投稿者 arciel | 14:08 | コメントはまだありません

新年の沼島八十八ヶ所半周ツアー

2025.1.11 

第4回沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催しました。
この日は冬の沼島にしては珍しく風があまりなく、恵まれた日和となりました。
昨年からルートの所々に植えてきた水仙の苗は、
花はまだでしたが元気に育っていてとても嬉しい♡

沼島八十八ヶ所の12番から42番までのルート中、 前半はかなりの登り坂。
子どもたちにとっては慣れない山道ですが、みんな元気に次々と石仏を発見していきます。

1時間ほど歩いて少し疲れたところで、打戻りの38番の東屋で休憩タイム。
みかんやお菓子をいただいてエネルギーチャージができました。

少し前にこの東屋の周囲にも水仙を植えてみました。
来年は元気に育っているといいな。

半周ツアーのゴールは 沼島灯台の奥の42番です。
子どもたちは近くに生えている葉っぱを拾って
ゲームの「ゼルダの伝説」のコルグ(妖精?)みたいと大喜び。
とっても可愛らしかったです♡

引き続き山ノ神さんのお祭りに参加するため山道を歩いていくと、
お祭りの準備のトラックが走っていきました。
トラックを駆け足で追いかける子どもたち。
次第に山ノ神さんの鳥居が見えてきました。

11時からの例祭にちょうど間に合い、 私たちも参拝させていただき
一緒に海上安全と豊漁をお祈りしました。

ご神事の後は恒例のもちほりが行われます。
次々と投げられるお餅を皆で拾い集め、大賑わいの中お祭りが終了しました。

山を降りた後は、吉甚バッタリ・カフェ  で はちみつ紅茶とお菓子のお接待を受けました。
いつも温かいおもてなしをありがとうございます。

今回も無事にツアーができたことに心から感謝です✨
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました!


Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 10:29 | コメントはまだありません

沼島八十八ヶ所と水仙

風のない穏やかな正月2日、 沼島八十八ヶ所のお手入れをしに東区・泊区側の山へ入りました。

昨年秋に草刈りをした際、
八十八ヶ所への道の入り口に目印がほしいと思っていたところ
草に覆われていた看板を発見しました。
「沼島灯台まで(歩道)1.5km」
こちらを辿っていくと、12番から42番まで巡ることができます♪

草刈りをしながら進んでいくと
石仏近くに昨年植えた水仙の球根から 葉がすっくと伸びていました!感動✨

石仏に覆い被さっているツルを刈ったり 積もっている枯葉を払っていると
キラキラ眩い光が差し込んできます。
お大師さんとご本尊様たちも喜んでくれているみたい*^^*

田村さんから頂いた水仙の球根がまだ残っていたので、
今回は東屋周辺にも植えました。
無事根付いてくれますように✨

42番のある沼島灯台でも、昨年植えた水仙が元気に育っていました!
この子達の姿を見たら、疲れが一気に吹き飛びました。
ありがとう♡

1/11にはこのルートを辿る沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催します♪
その後は、引き続き山を歩いて山ノ神例祭にも参加しますので
年に一度のスペシャルなツアーとなっております。
興味のある方はぜひこの機会にご参加ください✨
(詳しくは前回の投稿をご覧くださいね♪)

Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット | 投稿者 arciel | 17:21 | コメントはまだありません

第4回沼島八十八ヶ所半周ツアー

第4回沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催します♪

日時: 2025年1月11日(土)9:00集合、9:15出発
集合場所: 沼島汽船乗り場待合室
持ち物: リュック、水筒
参加費: 無料

昨年に続き、山ノ神例祭の日に合わせて
東・泊区側の山に入り、12番から42番までの沼島八十八ヶ所を巡ります。

約1時間半山道をゆっくり歩いて
沼島灯台ふもとの42番まで来たら、
引き続き山ノ大神社までみんなで歩いて
11時からの山ノ神例祭に参拝します。

昨年、沼島八十八ヶ所巡りをして山ノ神例祭に参加したところ、
新しい年のスタートにぴったりの
清々しく豊かな気分を皆さんと味わうことができました✨

参加のお申し込みは、1月9日までに沼島100年計画のインスタか私のFBにお知らせいただくか、
沼島出張所でも承っております。

沼島島民以外の方もどなた様も参加できますので、この機会にぜひ体験してみてください♪
島外から参加される方は、淡路島の土生港9:00発の船にご乗船くださいね。

ご参加お待ちしております✨

Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 17:03 | コメントはまだありません

秋のお祭りと100年マルシェ

2024.11.2〜3
沼島八幡神社秋季例大祭宵宮祭。 
昼間は強風と大雨の激しい天気でしたが、 宵宮祭が始まる少し前からピタリと雨が止みました。

祝詞奏上の後は、島の小中学生による巫女たちが太鼓と笛の音に合わせて舞を披露します。
この日のために忙しい合間を縫って練習を重ねてくれただけあって、優雅で美しい舞でした✨

翌日3日の11時からは沼島八幡神社秋季例大祭。 
今年も例年通り見事な晴天に恵まれました!

ご神事と巫女の舞の後は、お神輿が神社のお社を3周します。 
神様の乗ったお神輿は重くなるそうですが、逞しい男性方がゆっさゆっさとお神輿を揺らすたび、
太陽がお神輿をキラキラ輝かせていました✨

そして午後からは 私たち沼島100年計画による 第11回100年マルシェを開催♪

なんと今回は、同じ八幡神社の宮下で 淡路島からの音楽家の方々による
秋うらららいぶも開催されました✨

オカリナやギター、ハワイのフラなど 様々な音楽が奏でられるすぐそばで開催するマルシェは、
いつも以上に楽しい雰囲気がありました♡

楽しみにしてくださっている常連さんはもちろん観光客の方もご来店くださり、
開始30分でほぼ売り切れ状態。
その後もコンスタントにお客様がいらっしゃり、予想より早くすべて完売しました✨

次回は来年1月に開催予定です♪
ぜひまたお越しくださいね♡

Categories: 沼島100年計画, 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 12:03 | コメントはまだありません

沼島の小さな夏まつり2024

2024.8.19
沼島100年計画で「沼島の小さな夏まつり2024」を開催しました✨

前日の会場設営では綺麗な夕陽が見えていたのに、当日の朝になったらまさかの雨音が!
天気予報を見たら、ほぼ終日雨の予報に変わっていました。
とりあえず公民館に集合し、不二熱学工業様主催の花火大会が実施されるか聞くと
「雨でも花火は実施します」との力強いお答え!

ならば私たちもやるしかない!と心を決めて、
雨が小降りになるタイミングを見計らって夏まつりの出店や屋台の準備をしました。
サポートメンバーの助けもあってテントを多めに用意したので、
すべての出店と屋台と客席の一部にテントを設けることができました。

雨のため予定していたAwaji Art Circusと音楽村の出演は中止となりましたが、
スーパーボールすくいなどの出店にはひっきりなしに子どもたちが訪れ、
私たちの屋台(唐揚げ、フランクフルト、フライドポテト、おにぎり、かき氷、ジュース)にも多くの方にご来店いただきました✨

そして、今回の目玉のビンゴ大会の時間になるやいなや、奇跡的に雨が止みました!
沼島と淡路島の多くの飲食店やお店に協賛いただいたおかげで、
たくさんの来場者の皆様に喜んでいただくことができました✨

その後は雨が激しくなったので、キッズダンスSHOWは急遽公民館の中で行うことになりました。
私は店番をしていたので残念ながらダンスは見れなかったのですが、
夕闇の雨が激しく降る中、ランタンのあかりの下でメンバーと過ごした時間はとても心に残りました。

そして20時。
花火大会の時間になったら再び雨が止みました!沼島の奇跡✨
美しい花火が次々と沼島の夜空を彩ります。
花火のドーンという音を身体中で感じていると、すべての疲れが吹き飛びました。
なんてすごい浄化効果✨✨✨

雨の中の夏まつりの開催は不安もありましたが、
来場くださったお客様と協力してくださったすべての方々のおかげで、
混乱もなく驚くほどスムーズに終えることができました。 心から感謝いたします✨

素晴らしい花火を打ち上げてくださった不二熱学工業様、花火師の方々にも深くお礼申し上げます。
どうもありがとうございました!

 沼島の小さな夏まつりについては、沼島100年計画のインスタもぜひご覧ください♪

不二熱学工業様のYouTubeに沼島の花火大会の動画が上がっています↓

https://youtu.be/7WJk3_A9SVA?si=A3Im1EOOKWB_9QUD


Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 21:57 | コメントはまだありません

沼島の夏季例祭

2024.7.26
7月1日から始まった沼島5地区の夏季例祭が7月26日に終了しました。

全9回の例祭がいつどこで行われるか一目でわかるように、
沼島100年計画(沼島チャレンジプロジェクトチーム)では
今年も夏季例祭のチラシを掲示し、
保育園から中学生までの子どもたちに例祭カレンダーを配布しました。

そのおかげもあってか、子どもたちは住んでいる地区を超えて例祭に参拝してくれました。
子どもたちのために飲み物やお菓子を用意してくださった各地区の皆様、
どうもありがとうございました✨

弁天さんの例祭終了後、ふと見ると階段に座って集う子どもたちの姿が。
微笑ましくてほっこりしました♡

この夏の宵の体験が
子どもたちの心にいつまでも残ってくれますように✨

Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 12:47 | コメントはまだありません

古水の浜のルート整備

2024.6.26
古水の浜のルート整備を行いました。

発端は4月の平バエ祭り。
沼島中学校の先生方・生徒さんたちと一緒に見学した際、
古水の浜の清掃にぜひ中学生の皆さんにも参加していただきたいと話したら、
ありがたいことに快諾していただきました✨

秋くらいになりそうかなと思っていたら、
6月29日に予定していた沼島海水浴場の清掃が中止となったため、
その代わりに古水の浜の清掃をしませんかと
沼島中学校の河野先生から連絡をいただきました。
またとないご提案にありがたく乗っかって、
急遽古水の浜へのルート整備をすることに。
河野先生、沼島出張所の山見さんと増田さん、
沼島100年計画の堺と遠藤で山に入り、
古水の浜への入り口に到着すると、 あまりの変わりように唖然としました。
3月にルート確認をした時は易々と入っていけたのに、
この3ヶ月の間に雑草や雑木が生い茂って行く手を塞いでいます。

去年の枯れ松の伐採後、光が入るようになった山に
トゲトゲのカラスザンショウが大量に生い茂っていたのです!

途中で何度か休憩を挟みながら、 みんなで力を合わせて黙々と草を刈り、
4時間かけて古水の浜が見えるところまでルート整備を行うことができました。

そこからは崖になっているのですが、
ロープを伝いながら海に降りていくことが可能です。
(ただし雨で濡れている時は要注意です。 
私は思い切り滑ってしまいました^^;)
ここで私はエネルギーが切れて 浜に降りることはできなかったのですが、
久しぶりに古水の浜の波の音を聞き 海の色を見ることができて嬉しかったです♡

枝切り鋏を駆使したため 大胸筋が筋肉痛になりましたが、
半日の草刈りでルートが整備できて感激でした✨


残念ながら29日の古水の浜の清掃は、
前日の大雨のために延期となりましたが
また日を改めて実施する予定です。

 なお、崖の部分は危険なので、
いつか自然素材の階段を作れたらいいねと話しているところです。

縄文時代から人が生活をしていた古水の浜。
この浜を大切に守っていきたいと思います✨

#古水の浜
#沼島の宝をみつけみがきはぐくむプロジェクト
#沼島チャレンジ
#沼島100年計画 

Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 17:23 | コメントはまだありません

沼島に残された重要文化財

2024.6.16
沼島チャレンジの「沼島の宝をみつけ・みがき・はぐくむプロジェクト」にて
神宮寺の中川宜昭住職による
「沼島に残された重要文化財〜神宮寺庭園と中尊寺経など〜」講座を開催しました✨
島内外から18名の参加者にお越しいただき、中川住職のお話に聞き入りました。

沼島には重要文化財が6つあります。
1. 神宮寺庭園
2. 石造五輪塔
3. 尊勝法華曼荼羅
4. 紺紙金銀字入大乗論(中尊寺経)
5. さや状褶曲
6. ウミウ渡来地
講座ではこのうち1〜4までを解説していただきました。

梶原景時の墓と伝えられている石造五輪塔は、
鎌倉時代前期に作られたものと見られています。
松香石という香りのする石で作られていますが、これは沼島に持ってきた石だそうです。

神宮寺は梶原氏の菩提寺であったので、
尊勝法華曼荼羅や中尊寺経などの宝物は梶原氏の寄進であると伝えられています。

9世紀の神宮寺縁起には、神宮寺を「沼島龍島山」(のちに沼島龍燈山とされる)と記し、
国生み神話について書かれているそうです。
これは、沼島がおのころ島であるとする証拠の一つと言えるのではないかとのことでした。

後半は神宮寺庭園へと移動し、庭園を眺める心構えを教えていただきました✨
庭園は座って眺めるようにデザインされているので、必ず座って見ること。
庭は自分との語らい。
心の中を見つめ直し、新たな決意をする。
庭園を見ると心が落ち着くのは、こうした作法が長年受け継がれてきたからなのかもしれません。

当日は見事に晴れたおかげで、貴重な中尊寺経も披露していただくことができました。
中尊寺経は1126年の中尊寺建立供養に際して奉納されたと言われます。
紺紙には経文が金字と銀字で書かれ、釈迦法華図も描かれています。
庭園に差し込む光に照らされ、金銀に光る文字がとても美しく
このような貴重な宝物を直に拝見することができて感激でした✨

中川住職は縄文から弥生、平安、鎌倉と
時代を超えて沼島を様々な視点で解説してくださいます。
1回の講座ではとても全貌をお伺いすることができなかったので、
また機会があればぜひ続きをお聞きしたいと思いました。

沼島にお越しの際は、ぜひ神宮寺にもお立ち寄りください✨
運がよければ、中川住職から貴重なお話を伺うことができるかもしれません♪

Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 16:49 | コメントはまだありません