23
1月 2020
Resonant Moon
14
青い宇宙の鷲
KIN 195
2020年1月12日大阪城ホール。 L’Arc〜en〜CielのアリーナツアーMMXX の開演30分前、 私は呆然と席に座っていました。 両隣は空席のまま。 そこには、パートナーと息子(小5)が座っているはずでした。
今回のライブチケットは紙ではなく、 ticket boardの電子チケットでの発券でした。 そのため、一緒に行くパートナーと息子にもスマホとipadを用意してもらい、 アプリをダウンロードして登録を済ませ・・・と、 準備を整え前日から大阪に宿泊していました。
ホテルでメールチェックをしていた時、ticket boardの 「本人確認のため年齢に関係なく 顔写真付きの身分証明書をご用意ください」 とのメールに気づき、愕然とする私。 息子のパスポートを忘れてしまったことに気づいたのです!
9月にチケットを申し込んだ時に、 息子用にパスポートを持っていかなくちゃと思ったのは覚えています。 それから4ヶ月。 当選の喜びとアプリの登録などに気を取られ、 息子のパスポートは頭からすっかり消えていました。
今から大阪から沼島まで取りに帰ることもできないため、 なんとか健康保険証と住民票で本人確認してもらえませんかと スタッフの方にお願いしたものの後の祭り。 パートナーと息子は他の場所で時間を潰してもらい、 私だけライブ会場に入ることになりました(涙)
呆然としながらも大阪城ホールの入り口へ。
ラルクファンになって早22年。 こんなに落ち込んだ気分で開演を待つのは初めてでしたが、 ライブが始まった瞬間、地獄から天国へ一気に上昇するような高揚感に包まれました。
まさかのセンターステージで 私のスタンド席もステージの斜め前という良席✨ しかもステージは360度回転するし、 花道のメンバーも近くに見えて こんなにファンサービスしてくれるの?!っていうくらい、 これまでのライブで一番4人を近くに感じることができたのです😆
懐かしのレア曲をふんだんに盛り込んだセットリストも素晴らしく、 大好きな「DRINK IT DOWN」と「ガラス玉」には思わず涙。 hydeさんとkenちゃんのゆるゆるトークも長めで いい感じのリラックス感が最高でした✨
ユッキーの「(ドラムスティクが)すべすべ」の一言や 恒例のteっちゃんのバナナ投げにも癒され、 ライブ終演後には 「やっぱり来年の30周年ライブも行く!」と誓った私。 もうこれが最後の参戦になるかも・・・という弱気な気分は吹き飛んでいました。
虹という名の通り、L’Arc〜en〜Cielには雨あがりの美しさが似合うのかも。 今回、いろんな感情を一気に味わって ラルクとの思い出が苦味とともにさらに深みを増した感じがします。
ホテル近くで再会したパートナーと息子は、 マンガ喫茶で思う存分漫画を読んで面白かったそう。 30周年のライブには行く?と聞くと、 息子だけ「行きたい」と。 次回こそはパスポートを忘れずに持参すると肝に命じました。
それにしても、空港でパスポートを忘れたことに気づくという悪夢を これまで何十回もみていた私。 今回息子のパスポートでまさかの正夢となってしまいました(涙) 皆様もticket boardで発券のライブには 顔写真付きの身分証明書をくれぐれもお忘れのないようお気をつけくださいね✨
終演後の大阪城ホール。虹色の光が眩しかった。
銀テープに手を伸ばしたら、前の席の方が1本譲ってくれて感謝💖 紙のチケットはファンクラブ会員限定くじの参加賞でいただきました。
Categories: 音楽 |
投稿者 arciel |
17:36 |
コメントはまだありません
12
12月 2019
Overtone Moon
28
赤い惑星の空歩く者
KIN 153
沼島放課後子ども教室で、年に3回週末に開催している土曜チャレンジ。 今年度は5月にツリーサポート、7月にタイダイ染め をし、 先週末は横浜からオイリュトミストのひとみさんをお呼びして 「りんごろうそくとオイリュトミー」を行いました。
ひとみさんとは、1998年にアメリカのSunbridge College (現在はSunbridge Institute )で知り合いました。 当時ひとみさんはのオイリュトミーコースで学んでいて、 私はフランスのInstitut Rudolf Steiner から編入してきたのです。 学校の敷地内で初めて会った時、ひとみさんが遠くから笑顔で手を振ってくれたのが印象的でした。
帰国後は数年に一度くらいのスパンで会うようになって、 東京や淡路島など私たちの引越し先にも何度か遊びに来てくれました。
昨年末に沼島の子どもたちにもひとみさんのオイリュトミーを体験してもらいたいと思いつき、 年賀状にダメ元でオファーしたらOKの返事が! そこで今回のりんごろうそくとオイリュトミーが実現する運びとなったのです。
遠路はるばるひとみさんとパートナーの芳樹さんが沼島に到着し、 早速りんごろうそくに使う常緑樹の枝をみんなで集めに行きました。 避難経路沿いに自生している草木は元気いっぱい、青々とした葉を茂らせていました。
翌日、会場に集まった子どもたちは 1つずつりんごを手に取り、布で丁寧に磨いていきます。 ピカピカになったりんごは見違えるくらい綺麗になって、愛おしいくらい♡ 芯をくりぬいてミツロウろうそくを立てて、 緑の葉や赤い実を添えたらりんごろうそくのできあがり。
集中してりんごろうそく作りをした後は、 2階の和室に移動してオイリュトミーを行いました。 沼島の子どもたちにとっては初めての体験ですが、 みんなキャッキャと喜んで身体を動かして 自然にオイリュトミーを楽しんでいました。
私もオイリュトミーをするのは十数年ぶり(!)でしたが、 あぁこの感覚!ととても嬉しくなりました。
ハーブティーとビスケットのおやつで休憩した後、 いよいよりんごろうそくを使ったアドベントのセレモニーが始まりました。 薄暗くした部屋の中心には枝で作られた螺旋状の道ができていて、 その周りを囲んだ椅子に子ども達がりんごろうそくを持って座ります。
ひとみさんの縦笛が優しく響いた後、 一人ずつゆっくりと時計回りに螺旋を辿って歩いていき、 真ん中のろうそくから自分のりんごろうそくに火を取り、 葉っぱの上に置いてから もう一度来た道を戻って席につきます。
私も自分のりんごろうそくを手に持って螺旋を辿りましたが、 普段、本物の火を手にして歩くことはほとんどないため ドキドキしながらりんごを葉っぱの上に置きました。 続いて子ども達が一人ひとりゆっくり歩いて螺旋の道を照らしていく様子は とても神聖で美しく感じられました。
いつもは元気に駆け回っている子ども達が 静かにじっとろうそくの炎を見つめています。 薄暗い中に美しく揺れる一人ひとりの光。 普段とは違う感覚に包まれた特別な体験は いつまでも心に小さな光を灯し続けてくれることでしょう。
この素晴らしく貴重な体験を導いてくださったひとみさん、 一緒に会場の準備を手伝ってくださった芳樹さん、 どうもありがとうございました☆
Categories: シュタイナー教育 , 子どもとの生活 , 沼島暮らし |
投稿者 arciel |
15:14 |
コメントはまだありません
12
11月 2019
Self-Existing Moon
26
青い律動の夜
KIN 123
11月10日(日)、映画「ブラック校則 」を観に行きました。 その日はちょうど公開記念舞台挨拶のライブビューイングをやっていて、 映画終了後に佐藤勝利、髙橋海人、田中樹ら出演者がチャレンジゲーム対決をする様子が生中継されるというスペシャルなおまけ付き☆ リアルタイムに大画面で彼らの一挙手一投足が観られたのは感激でした! ますます海ちゃんのファンになってしまった(*^^*)
映画本編の方は、理不尽な校則に立ち向かう高校生(佐藤勝利、髙橋海人)の姿を描く青春ドラマなのですが、 漫画「セトウツミ」の作者である此元和津也氏が脚本を手がけただけあって、 シリアスになりそうなところに独特の笑いが効いていたり、 こうくるの!と思わせるところがいくつもあって 想像以上に味わい深い作品でした。
映画のクライマックスシーンで、小野田創楽(佐藤勝利)が全校生徒と先生の前で演説(?)をする場面があるのですが、 ただ衝動的に溢れ出る言葉を語る創楽の姿に、 最初はちゃかしていた生徒たちもそのうち引き込まれていって、 最後にはみんなが彼を応援したくなる展開にはっとさせられました。
正義や正論を掲げるのではなく、 シンプルに愛を表現することで、一瞬ですべてが伝わる・・・ まるで黒のオセロの石が次々と白に反転していくように、 心からの想いは敵味方を超えてこんなにも素直に人の心に届くのかと思いました。
これは、映画「天気の子 」を観た時にも感じた感覚。 世界を守るために人柱になった陽菜に対し、 ただ愛に突き動かされて彼女を救うことを選ぶ帆高。
もう、何が正しいか、何をするべきかを頭で考える時代ではない。 心で感じることをそのまま行動に移すことが大事なんだよ。 この二本の映画から、こうしたメッセージを強く感じました。
「ブラック校則」はアイドル映画と敬遠せずに(笑)、多くの方に観ていただきたい作品です。 深夜に放送中のドラマも映画とリンクしていて、映画の内容がより深くわかるとのこと。 ぜひチェックしてみてくださいね♪
「天気の子」を観に行く前日に見えた大きな虹。 「ブラック校則」を観た後も、空に彩雲が見えました☆
Categories: 映画 |
投稿者 arciel |
12:22 |
コメントはまだありません
05
9月 2019
Lunar Moon
14
青い電気の鷲
KIN 55
夏休みも終わりに近づいた8月31日、 沼島中学校体育館に設置されたクライミングウォールのお披露目会&ボルダリング体験会が行われました。
2017年に沼島小学校に仮設ウォールが設置されてから約2年。 ついに、沼島中学校体育館に2.7m×3mの本格的なクライミングウォールが完成したのです☆
お披露目会で説明する沼島クライマーズネットワークの冨井さん
淡路景観園芸学校(兵庫県立大学院)の嶽山先生と沼島クライマーズネットワーク の冨井さんからこのウォール設置の提案を伺ったのは数年前のこと。 とてもいいお話なのですんなり実現できるものと思っていましたが、 実際には関係する様々な組織との調整で想像以上に時間がかかり、 一時はヒヤヒヤするほどでした(汗) お忙しい中、実現に向けて一歩一歩ご尽力くださった嶽山先生と沼島クライマーズネットワークの皆さんには頭が下がります。 ほんのわずかなくぼみでも確実にとらえて前進するクライミングの精神を、 この経験で学ばせていただきました。
お披露目会の後は、お待ちかねのボルダリング体験会。 ボルダリングを経験している沼島小学校の子どもたちも、 今回新しいルートを設定してもらったので新鮮な気分で一から挑戦。 保育園の園児達も競ってチャレンジしてくれて、最年少は2歳の女の子でした。
驚いたのはボルダリングに対する子ども達の集中力です。 課題を設定してクリアする、という繰り返しが達成感を刺激するのか、 2時間経過してもまだまだ飽くなきチャレンジを続けていました。
思えば、私が初めてボルダリングを知ったのは息子が生まれてすぐの頃。 赤ちゃんだった息子を抱っこして眺めたバスの車窓から 国分寺(東京)のクライミングジムが見えて、 そのカラフルでおしゃれな壁面に一瞬で目を奪われました。 いつか息子とボルダリングをしてみたい!という夢が 東京から遠く離れた沼島でこうして実現するなんて☆ 想像をはるかに超えた形で、宇宙は思いがけない贈り物をしてくれるのですね。
これからもサマースクールや自然学校で沼島を訪れる子ども達にもボルダリングを体験してもらい、 沼島と言えばボルダリング!と連想されるような新しい魅力の一つになることを願っています☆
この体験会の様子は神戸新聞に掲載されました↓魅力的な岩多い 沼島がボルダリングで地域おこし
Categories: 沼島暮らし |
投稿者 arciel |
16:55 |
コメントはまだありません
25
6月 2019
Crystal Moon
27
青い太陽の夜
KIN 243
2019年6月22日に夏至を迎えました。 日の出から日没までの時間が最も長くなり、陽のエネルギーが極まる日。
この日、私は放課後子ども教室の土曜チャレンジで 青石先生のご指導のもと、沼島の子ども達とTシャツのタイダイ染めを行っていました。
Tシャツを好きなところから巻いていき、色止め液に浸してから染料をかけていきます。
日の当たる場所にしばらく置きます。
洗って紐をほどいたら、色鮮やかなTシャツができました! 今年の夏はみんなでこのTシャツを着るのが楽しみです♪
とても楽しいイベントだったのですが、 途中から徐々に頭が痛くなってきて 家に帰ると猛烈な痛さで起きていられないくらい。 レイキも試してみましたが、普段とは違って全く効く気配がありません。
これまでに経験したことのない異常な痛みに、 「私、もしかして死ぬのかも!?」と感じてしまうほどでしたが、 なぜかパートナーも同じように頭痛がすると言うのです。 そこで、これは夏至のエネルギーのせいかもと思い至りました。
夏至は太陽のエネルギーが極まり、陽から陰に転じるタイミング。 それだけに、小宇宙である身体にも何らかの影響があるに違いありません。 例年の夏至ではここまではっきりとした影響は感じられなかったので、 今年の夏至はかなりパワフルなエネルギーが働きかけていたのかも。
そして翌朝目覚めてみると、 あれほど痛かった頭痛がすっかり消えているのです。 パートナーも同じく痛みがなくなったと言っていたので、 あの頭痛はやはり夏至の影響だったのでしょう。
そんなわけで、今年の夏至は特に印象に残るものとなりました。 この夏至の意味が気になって、マナ・カード を引いてみると、 POLI’AHU(ポリアフ)のカードが出ました。
ポリアフは氷の女神で、キーワードは「静けさの愛撫」。 混乱した状況の中でも、何かと戦ったり状況を変えようとするのではなく、 流れのままに任せれば問題は通り過ぎ去っていくというメッセージです。
令和に入ってから時間の密度が高まったと感じるほど 充実しているものの、どこかあわだたしい日々が続いていました。 夏至を迎えて、これからは少し落ち着きを取り戻し 雪山の上に浮かぶポリアフのように俯瞰した視点を持って 心穏やかに過ごしていきたいと思います☺️
Categories: スピリチュアルライフ , 沼島暮らし |
投稿者 arciel |
13:48 |
1件のコメント
23
5月 2019
Spectral Moon
22
白い月の犬
KIN 210
メリア・グッドナウさんの講座では、フラワーエッセンスの他に ハワイの秘伝であるフナの教えについても学びました。
その中でも特に印象に残ったことは「パワーは今現在にある」 という教え。 メリアさんによれば、未解決の出来事があると 自分のエネルギーが部分的に凝り固まった状態になるとのこと。 エネルギーが過去に留まったままとなり、 過去の同じような状況を今に引き寄せてしまうそうです。
自分のエネルギーすべてが今現在にあることで 生きている感覚が生まれ、 石や動物、自然ともつながりやすくなります。
フラワーエッセンスは私たちのエネルギーフィールドに働きかけて 私たちの不調和な部分を軽やかに明るくしてくれます。 そして過去を手放し、今という瞬間に戻ることができるのだそう。
これまで何年もフラワーエッセンスを摂ってきましたが、 こんなに具体的にエネルギー的な作用を知ったのは初めてで 改めてフラワーエッセンスの素晴らしさを感じました。
このお話の後で、キネヘ(フレッシュスタート)のエッセンスをみんなで口に含みました。 ゆっくりとフラワーエッセンスのエネルギーを感じて目を開けると 教室全体が明るくクリアになっています! 全体的に軽やかにキラキラした感じで、明らかにエネルギーが変化していました✨
最後に好みのエッセンスを2種類選んで、ルームスプレーを作ることに。 さっきのキネヘのエッセンスがすごく気に入ったので一つはそれにして、 もう一つは目に入った瞬間ドキッとしたワイルドアザレア(セルフラブ)をチョイス。 このルームスプレーがとても気持ちよくて、 帰ってから部屋を掃除した後などによく使っています☺️
講座の後で、メリアさんに感謝の気持ちを伝えたら 「あなたの周りに虹がかかっているわ。 それをマフラーのように首に巻くといいですよ」との言葉。 やってみるととってもいい気持ち💞
他にも短い時間にとても心に触れるメッセージをおっしゃってくださって感激でした☆ このフラワーエッセンスをより一層大切に使っていきたいと思います。
メリア・グッドナウさんと。 ハワイのマナとアロハをたっぷり感じた時間でした♡
Categories: スピリチュアルライフ |
投稿者 arciel |
14:09 |
コメントはまだありません
16
5月 2019
Spectral Moon
15
青い銀河の夜
KIN 203
私が初めてハワイ島に行ったのは2005年の春。 勤めていた仕事を辞めて、ハワイ島ドルフィンツアーに参加した時でした。 (当時のブログは「ハワイ島旅行日記 」にまとめています)
ハワイ島の大自然の中で10日間過ごしたのですが、 そこでの日々が私の人生の大きな転機になりました。 自然や地球、宇宙とのつながりを強く感じる中で ベイビースピリットと出会い、 自分を見つめ直した場所。 あまりにも深く濃密な経験をしたので、 大好きな場所なのに気軽に再訪できないまま、現在に至っています^^:
それから14年後に、ハワイ島のフラワーエッセンスの製造者である メリア・グッドナウさんの講座に参加して、 再びハワイ島のエネルギーが鮮明に蘇ってきました。 (今気づいたのですが、14〜15年は占星術で土星が軌道を半周するタイミング。 まさに14年前のことを点検する時期でもあるのでびっくり☆)
メリアさんのお話の中で印象的だったのは、 フラワーエッセンスを作る前に、 まず自分がポノ(すべてのものと調和し繋がっている状態)になるということ。 そして花や木、山、ハワイ島、ペレ(ハワイ島のキラウエア火山に住む女神)、 大地と天といったすべてのレベルに祈って許可を得てから どこで植物を採ったらいいかのインスピレーションを得るそうです。
こうした細心の準備があって出来上がった ハワイアン レインフォレスト ナチュラルズのフラワーエッセンスには、 ハワイ島の大自然すべての承認が入っているので とても大きなマナ(自然のパワー、生命の力)が入っているという言葉が強く響きました。
だからこそ、最初にこのフラワーエッセンスを摂った時に あれほどの愛と大切にされている感覚が伝わってきたのだと納得しました☆
左からキネヘ(フレッシュスタート)、ナチュラルブリスフォーミュラ、 ワイルドアザレア(セルフラブ)、イエロージンジャー(リラックス)のエッセンス。 全9種類ある中で、今はこれらを愛用しています♡
Categories: スピリチュアルライフ |
投稿者 arciel |
17:58 |
コメントはまだありません
15
5月 2019
Spectral Moon
14
白い共振の風
KIN 202
お花のエネルギーを水に転写したフラワーエッセンスが私は大好きで、 10年以上前からよく摂取しています。 特にオーストラリアンブッシュのエッセンスはパワフルで効果がわかりやすく、 一時期は何度もリピートしていました。
最近はいろんな種類のフラワーエッセンスを試すことが多かったのですが、 マナカードを学んだホクラニインターナショナル のメルマガに紹介されていた ハワイ島のフラワーエッセンスが気になって、 去年の秋に初めてハワイアン レインフォレスト ナチュラルズの ナチュラルブリス フォーミュラを摂ってみたら衝撃的!
飲んだ直後にまずとても愛情豊かなあたたかい感じがあって、 その後しばらくしても 大切にされている感覚や愛の波動が伝わってくるのです。 作り手の愛が直に伝わってくる感じで、 幸福感というか、愛に包まれている感がすごい! きっと、とても大切にされている植物から作られたんだなという感覚がありました。
このインパクトがあまりにも強くて 一気にハワイ島のフラワーエッセンスが大好きになり、 その後3本も同じエッセンスをリピートし続けることになりました^^
ハワイアン レインフォレスト ナチュラルズ ナチュラルブリス フォーミュラ
するとある日、ホクラニインターナショナルからのメルマガで このフラワーエッセンスの製造者メリア・グッドナウさんが来日されるとのお知らせが! これはまたとないチャンス☆なので、 すぐに講座の申し込みをしました。
そして先週末、メリアさんの講座を受けに東京へ行ってきました。 もうとても素晴らしい講座だったのですが、 長くなったので続きは次回に♪
Categories: スピリチュアルライフ |
投稿者 arciel |
12:24 |
コメントはまだありません
27
2月 2019
Galactic Moon
21
赤い銀河の蛇
KIN 125
ここ最近、毎日のようにお灸をしています。 お灸は10年前の妊娠中に冷え対策のため助産院で勧められ、出産まで数ヶ月間使っていたのですが ここしばらくはお灸のことをすっかり忘れていました。
それが、最近になってなぜか急に通販のカタログの「お灸」の文字に目が吸い寄せられたり、 パートナーから「お灸って膝の痛みに効くのかな?」と聞かれたりすることが重なって、 「お灸」の存在を思い出し、久しぶりにお灸をやってみることにしました。
すると、全身に氣が循環していくような感じがして身体が軽くなり、 冷えでお腹がゆるくなりがちだったのもピタリと止まったのです✨
お灸の素晴らしさを再発見し、知り合いの方にもお灸を勧めています。 膝に違和感のあったパートナーも軽くなったと即効性を実感。 そう、お灸はなんといっても数分で即効性を感じられるのがスゴイのです✨
私が使っているのはせんねん灸 のソフトきゅう。 マイルドな使用感なので初めての方や皮膚の弱い方におすすめです。
お灸1つはこんな大きさ。シールをとって火をつけ、ツボに置きます。 4分ほどで消えるので、短時間でケアできるのが便利♪
せんねん灸の説明書には症状に合った全身のツボが書いてありますが、 やっているうちにもっと詳しく知りたくなって本を購入したところ、 ますます面白くなっていろんなツボを試しています。 今の季節にぴったりな花粉症のツボもありました。
驚いたのは、身体症状だけでなく、ストレスなどこころの症状や夜泣きといった子どもの症状にもお灸が使えるということ。 まさに老若男女誰もが手軽にセルフケアできるお灸は、一家に一箱あるといいかもしれません。
煙が苦手という方は、煙の出ないタイプもあります。 私はまだ試していないのですが、息子が煙が苦手なので一度トライしてみようかな😊
Categories: ナチュラル&ヘルシーライフ |
投稿者 arciel |
11:47 |
コメントはまだありません
14
2月 2019
Galactic Moon
08
黄色い銀河の人
KIN 112
ここ数年、誕生日前には風邪をひくことが多く、 今年も息子から風邪をもらってしまいました^^; でも、節分、立春、新月を迎えての風邪の浄化のおかげか、 自分自身がリセット&リフレッシュできた感じがします。
先週末は、お友達のTさんとそのご友人のYさんが東京と北海道から沼島に来てくれました。 北海道という広大な島(?!)から見ると、沼島は本当に小さな小さな島。 でも、国生み神話の舞台という始まりの地のエネルギーにどっぷり浸り、 セッションも受けていただいて、 生まれ変わったような気持ちで新しいスタートをきれそうだとおっしゃってくださって嬉しいです♡
3人で沼島の山を散策した後、上立神岩を見に太平洋岸へ。 写真奥の岩はイザナギノミコトとイザナミノミコトの契の場所と言われる平バエ。
翌日は徳島と淡路島を結ぶ大鳴門橋近くへ 渦潮を見に行きました。
さて、私自身の最近の変化としては、 ここ数年おとなしかったミーハー心がうずうずし出し、King & Prince (キンプリ)にハマってファンクラブにも入ってしまいました。 (注:キンプリのファンのことをティアラと言います)
ジャニーズアイドルにはこれまで全く興味がなかったのですが、 King & PrinceをMステで見た時にそのキラキラ感に目を奪われ、 息子や息子のお友達と一緒にキンプリの話をしたり 出演番組やライブDVDを観るうちに、 気づけば完全にファンになってしまいました♡
キンプリの中で私と息子が一番好きなメンバーは岩橋玄樹くん。 彼は昨年11月からパニック障害の治療で休養しているのですが、 紅白では玄樹くんの位置をメンバーが空けて歌ってくれたり、 ブログで玄樹くんについて触れてくれたりと メンバーの愛と絆がひしひしと伝わってきます。
おそらく全員がクリスタルチルドレンだから、 彼らを見るだけで癒され、優しい気持ちになれるのかも。 自分たちがファンの支えと癒しの存在になるという使命を 軽やかにプロとして実現できているのがすごいです☆
彼らについては何時間でも語れるのですが、今日はこれくらいにしておきます笑 少しでも気になった方はぜひチェックしてみてくださいね♪
【早期購入特典あり】君を待ってる(限定A+限定B+通常)【先着特典:フォトカード+ステッカーシート+クリアポスター付】
Categories: インスピレーション , 音楽 |
投稿者 arciel |
16:47 |
コメントはまだありません