

KIN 170
ファーストネームで呼ばれたい
年賀状に自分の名前を書くたびに、どっちの姓を書いたらいいか?と毎年迷っています。
ワーキングネームは旧姓を使っているので、友人や知人には旧姓で書き、家族にはパートナーの姓を書いていました。
ところが、子どもが生まれてから事態がやっかいに。
子どもにはパートナーの姓がついているので、私だけ旧姓というのもなんだかおかしい。
そこで旧姓の後にパートナーの姓をかっこ書きで併記したりしていますが、送られた方はちょっと混乱されますよね〜
いっそのことワーキングネームもパートナーの姓に統一すればシンプルになるのですが、それだけはどうしてもできないのです。
パートナーの姓にすると、エネルギーが変わって別人のように感じてしまうから。
(・・・というのは私だけ?
多くの人が結婚後姓を変えることに抵抗がないのが不思議で仕方ありません。
結婚して10年になるのに、未だに慣れないのです^^;)
ワーキングネームを使うことで結婚後も姓を気にせず過ごしてきたのですが、
妊娠・出産を境に息子と同じ戸籍上の姓で呼ばれることが多くなり、
自分でないような違和感を抱くようになってしまいました。
名前のダブルスタンダードで、半ば自分って誰だっけ?状態。
そんな折、ドイツへオーガニックコスメを注文するやりとりをした際に、ファーストネーム(下の名前)でお互いを呼び合って、その自然な気持ちよさを思い出しました。
ファーストネームこそ、変わらない自分固有のエネルギー!
それに、ファーストネームで呼び合うととても親しみがわくんですよね。
海外では仕事仲間同士でもファーストネームで呼び合っていて、それがとてもいい感じ^^
これからはできるだけファーストネームで呼んでもらおう♪
・・・それはそれとして、書類上の姓の課題は未解決。
夫婦別姓が認められることを切に希望いたします☆
Categories: インスピレーション | 投稿者 arciel | 12:22 | 4件のコメント
あやや 1月 8th 2010 at 07:24 pm 1
私は旧姓藤井で今も同じ一字が使われているからか
違和感がないのですが、前回の結婚では
ずっとフィットしない感覚がありましたよ(苦笑)
名前と言えば、「○○ちゃんのママ」はまだしも
「おばちゃん」と呼んだり呼ばれたりするのは、
すっごく抵抗があります。。。
幸い私は「あやちゃん」「あやさん」と
呼ばれることが多いのですが☆
これからファーストネームで呼びますよ♪
「なおこさん」?
何て呼んだらいいですか~^^
mami 1月 9th 2010 at 03:00 am 2
海外ではファーストネームが常に使われるので便利だし、ほんとに親しみが湧きますね。
スウェーデンは苗字に関しては緩くて、なんと苗字を好きなものに変更することもできるそうです。
彼のクラスメートが夫婦揃って変わった苗字に変更したそうで、それを聞いた時は驚きました。
一緒に働いていた時代からの名残でついつい苗字で呼んでいましたが、私もこれからは、なおこさんとお呼びしようかな^^そっちの方が自然ですよね。
KAZUMI 1月 9th 2010 at 06:31 am 3
そうそうそうそう!
私も今の姓の方が、商売上はいいらしのだけど、
な~んか、ガッツだぜって感じでまだ違和感が・・・
旧姓は「ラッキービレッジ」だから、のんびりモード。
でも、やる気が満ちたら今の姓でお仕事しようかな、とは思い始めています。
そして、私にとっては、ファーストネームさんだから、
上にどんな姓がついていても、あんまり関係ないかも。
arciel 1月 9th 2010 at 10:30 am 4
>あややさん
同じ漢字っていうのはラッキーですよね!
友達同士なら呼んでほしい名前を伝えることができるけど、
赤ちゃん講座などでは最初から子どもの姓で呼ばれるから、
とても違和感があるのです〜^^;
これからは「なおこさん」か「なっちゃん」で呼んでもらえると嬉しいな♪
(オーラソーマ関係だと「なおこさん」が圧倒的に多いです)
>mami さん
苗字を好きなものに変更できるなんて、最高ですね!
結婚後は二人で苗字を決めるっていうのはまさに理想的☆
素晴らしい〜!!!
はい、これからは「なおこさん」でお願いします^^
>KAZUMI さん
そうそう、オーラソーマのコースで出会った人とは最初からファーストネームで呼び合っているのでいいですよね♪
KAZUMI さんの場合、確かに旧姓の方がおっとりしている感じがします。
ポジティブに変化できるようなら、結婚後の姓を使うのもいいですね!
(私の場合、結婚後の姓だとお固いイメージになって、どうも馴染めないの^^;)