シンクロいろいろ

マヤ新年が明けて早々、7/28からポータルディに突入しています。
(私もあまり詳しくないのですが、銀河の活性化の門が開いている期間で
8/6まで続きます。その後、また9/6~9/15に10日間連続のポータルディがあります)

そのせいか、最近いろんなシンクロが起こっていて、毎日がめまぐるしく過ぎています。
オーラソーマのコースで一緒だった3人と立て続けに偶然再会し、
2年ぶりにゆっくり話をすることができました。
この2年間、まったく連絡を取っていなかったのに、
会って話をしてみると、まさに今会うべくして会ったという感じで、
感じていることや興味をもっていることの共通点が多くて驚きの連続!
とても刺激を受けました。

そのうちの一人、Hさんが来週奈良に行くという話を聞いて
急に京都の鞍馬山に行きたくなり、問い合わせたら格安チケットが取れました!
1週間後に行ってきます。

とにかく毎日宇宙から活性化されたエネルギーがたくさん来ている感じです。
この勢いのある流れに飲み込まれないように、うまく乗っていけるといいな~


Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 11:59 | 4件のコメント

マヤ新年おめでとう!

今日7/26はマヤのカレンダーで新しい年が始まる日。
東京は台風がやってくるということで、朝から雨模様です。
古いものを一掃して新たなエネルギーがやってくるように
雨が浄化してくれているみたい。
しかも、台風はとってもパワフルな浄化作用があるから
災害や事故が起こりませんようにと祈りつつ、やってきてくれる台風に感謝です。

今朝は自分自身も内側から整えよう!と思って、
久しぶりにヨガをやってみました。
うーん、すっきりしていい気持ち♪
その後チャクラ瞑想もして、身体の中が活性化した感じです。

今年は黄色い宇宙の種の年。
なにか新しいきっかけが生まれるような予感がします。
この一年が素晴らしい年になりますようにvv

YOGA TV mind peace
B00027YHUK


Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 12:07 | コメントはまだありません

マヤ講座ふたたび

土曜日、再びマヤ講座に行ってきました。
今度の講師は秋山広宣先生で、メムノシス先生から学んだ後、
今は独立してご自分の薦めるマヤを展開していらっしゃるとのこと。

先生にお会いした瞬間「なんだか親しみがもてそう」と漠然と感じたのですが、
驚いたことに先生と私のKINが一緒でした!
同じKINを持つ人と出会ったのは初めてだったので興味津々。
苦手なことや困難なことにあえて取り組むというところ、
確かに通じるところがあって思わず苦笑い^^;

午後だけの短い時間でしたが、内容はとても濃く
実にたくさんのことを簡潔にわかりやすく教えていただきました。
太陽の紋章の意味など、今まで捉えにくかった部分が
具体的な例をたくさん挙げていただいたおかげで
とてもイメージしやすくなりました。
ますますマヤの魅力に取り憑かれそうvv

毎日のエネルギーは変化しているので
それを知ってうまく使うことができれば
宇宙と同調してシンクロニシティも増えてきます。
マヤのカレンダーは使わないと損ですよ!

7/26がマヤにとっての新年なので、
今がマヤカレンダーを取り入れるチャンスです。
興味のある方はとりあえず「13の月の暦」の手帳から使ってみてはいかがでしょう?
こよみ屋さんのサイトで購入できます。

13_techou_1.gif


Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 10:26 | コメントはまだありません

虹の祝福

昨日の夕方、ちょうど中西さんの『悟りってなあに?』の本を読み終えて
ふと窓から外を眺めると、すばらしく美しい夕焼けの空が見えました。

窓辺に近づいてみると、なんと七色に輝く虹がきれいなアーチを描いていました。
しかも、よく見れば二重にかかっているではありませんか!
こんなに近くに二重の虹を見たのは初めてだったので
ただもう、ひたすら感激しました。

6/9にディクシャを受けてから、
毎朝気持ちよく目覚め、先のことを心配することがなくなりました。
徐々にですが、確かに自分の中で変化が起こっているようです。
この虹が「よかったね♪」といってくれているようで
なんだかとっても嬉しくなりました。

Jun11_1839.jpg
窓から見た虹

Jun11_1837.jpg
ベランダからの虹。うっすら二重になっているのが見えますか?

Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 13:50 | 2件のコメント

きっかけはマヤカレンダー

このところ、不思議なつながりでいろんなことを体験してきました。

まずはハワイ島旅行で知り合ったお友達がおすすめしてくれた
6/5のメムノシス・ジュニア先生の「マヤとイデアの研究会」
マヤのカレンダーをわかりやすく解説してくれる講座で、かなり実践的な内容でした。
これまで13の暦の手帳は使っていたのですが
正直なところ、いまいちピンと来ていませんでした。
でも今回の講座を受けて目の前が一気に開けてきたみたい。
まずは一行日記から初めて、宇宙のサイクルを感じてみたいと思います。

その講座で配られていたチラシに
中西研二さんの「悟りQ&A」のレクチャーが紹介されていました。
これもハワイ島旅行で知り合った別のお友達から
インドの聖者、カルキ・バガヴァンについて聞いていたので、
バガヴァンに導かれて悟りのエネルギー伝授(ディクシャ)を受けてきた
中西さんのことは、以前からとても気になっていたのです。
開催日は翌日の6/6。とっさにその場で申し込んでいました。

中西さんのレクチャーで
「悟りとはマインドから自由になって現実をそのまま体験し、今を楽しむこと。
悟りは努力して得られるものではなく、与えられるもの」と聞いた私は
これは一度ディクシャを体験してみたい!と思い、
6/9に「バガヴァンとアンマの結婚記念日ディクシャの会」が開催されるというので
この絶妙なタイミングに乗って昨日、早速受けてきました。

ディクシャを受けている間は、脳にエネルギーが入ってきて
確かに脳内で何かが起こっているというのがわかります。
そしてだんだん麻酔をかけられたようにぼんやりしてきて
あんまりあれこれと考えられなくなってきました。
でも、意識ははっきりとしていて心はとても穏やかな感じ。
これはマインドの介入が減ってきたということなのかしら?
外に出ると、すべてがくっきり色鮮やかに見えたのが印象的でした。

昨夜はずっとそのような状態でしたが、
一晩寝て今朝起きたときはぼやっとしていた頭もすっきりして爽快な気分。
まだ何がどう変わったかはよくわからないのですが
ディクシャの効果は一生続くそうなので、これから楽しみです。

悟りとディクシャについては中西ヒーリングの会のHPに詳しく載っています。
中西さんの『悟りってなあに?』という本にはさらに詳しい解説と中西さん自身のインドでのディクシャ体験が綴られていますので、興味のある方はぜひどうぞ♪

悟りってなあに?
中西 研二
4899760809

Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 11:05 | 2件のコメント

石たちとのお別れ

今までお世話になったパワーストーンたちを土に返すため、
近くの公園へ行ってきました。

さわやかな五月の日差しに照らされて
やわらかな葉を精一杯広げて喜んでいる若葉たち。
道行く人も、ゆっくりした足取りで
緑に囲まれたこの静かなひとときを楽しんでいるようです。

幹が太くて枝を立派に広げた、お気に入りの大木の根元に
5つのパワーストーンを埋めました。
今までブレスレットとして
私にエネルギーを与えてくれたパワーストーンたち。
感謝の気持ちを込めて、そっと土をかぶせました。
これからはゆっくり休んでね。

自然からやってきたものはまた自然に還っていく。
パワーストーンと一緒に、過去のいろんな思いや感情も
大地がすっかり受け取ってくれたようで、
なんだかとてもすっきりした気分になりました。

クリスタル.jpg
お世話になったパワーストーンたち

Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 14:51 | コメントはまだありません

エンジェルからのメッセージ

ハワイ島のクリスタルショップで買った
人差し指くらいのミニ・エンジェルカードが気に入って
毎朝必ず引いています。

いつもその時々の自分にぴったりのメッセージが出て
何度も同じカードを引くことも多いのですが
先日出たカードは今までにない、新しいメッセージでした。

カードには「Willingness」の文字。
快く、進んでやること。意欲。
カードには、けなげにお皿洗いをしているエンジェルの後ろ姿が描かれています。

今日一日は、後回しにしていたことも喜んでやろう!と決めて
ずっと出しそびれていた手紙を書くこと、写真の整理、本棚の片付け・・・etc. に
手をつけることにしました。

やってみると、それがとても気持ちいいのです。
面倒だな~と思うことも、進んでやろうとすることで
本当に楽しいことに変わっていきます。
そしてなにより、後回しにしていたことがどんどん片付いていくことに喜びを感じます。

Willingness。
これからもこのメッセージはいつも胸に留めておこう!と思いました。

Categories: スピリチュアルライフ | 投稿者 arciel | 11:28 | 2件のコメント