11
2月 2025
Galactic Moon
05
青いスペクトルの嵐
KIN 219
2025.2.2
節分の沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催しました♪
前日まで雨が降っていたので山歩きができるか心配でしたが、
当日は雨が止んでくれたので山に入ることに決定!
参加者は7名と少人数でしたが
淡路島から参加してくださった方もいて、自己紹介をしてから巡りました。
神宮寺の1番と2番からスタートし、 南側の山へ入ります。
節分の豆をお供えしながら 85番から逆周りに辿っていきました。
すると、あちこちに万両が赤い実をつけているのに気づきました。
特に67番には、石仏のすぐ隣に 大きな万両が見事に育っています。
もしかしたら、かつて島の人が八十八ヶ所の目印に植えたのかも?
今私たちが水仙やセンチニチコウの花を植えているように…
毎年元気に美しい姿を見せてくれていることに感動です✨
67番の先に東屋があるのですが、
半年前までここは背の高い雑草だらけで 立ち入ることもできないくらいでした。
それを、沼島の財産区の方々が草刈りをしてくださり、
安全に巡ることができるようになりました。 ありがとうございます✨
また、こちらの山では業者の方が入って枯れた松などを伐採してくださっています。
おかげで山にたくさん日が入るようになり、木々に隠れていた石仏も見つけやすくなりました。
八十八ヶ所巡りをしていると 時折日が差し込んで森が明るく照らされます。
まるで空が私たちと会話してくれているようで、とても温かな気持ちになりました♡
特に高台の43番と44番にさしかかり、平バエ(神聖な岩)を見下ろすと
光が差し込んで海面がキラキラと輝き出しました✨
水仙も見事に咲き誇り、 心ゆくまでこの美しい光景を楽しむことができました。
大満足の八十八ヶ所半周ツアーの後は 大平さんで少し遅めのランチ。
その後は吉甚バッタリカフェで店主まむさんの心尽くしのお接待を受けました。
歩き疲れた身体にしょうが甘酒が温かく染み渡りました。
まむさんの沼島に移住したいきさつも詳しくお聞きできて、心豊かな節分の日となりました。
ありがとうございます✨
参加者の方からは 「また来年も参加したい!」との嬉しいお言葉もいただきました。
アットホームな沼島ならではの八十八ヶ所ツアー、
ぜひこれからも続けていきたいと思います♪
#沼島100年計画 #沼島チャレンジ #沼島八十八ヶ所
Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
14:08 |
コメントはまだありません
03
1月 2025
Rhythmic Moon
22
黄色いスペクトルの太陽
KIN 180
風のない穏やかな正月2日、 沼島八十八ヶ所のお手入れをしに東区・泊区側の山へ入りました。
昨年秋に草刈りをした際、
八十八ヶ所への道の入り口に目印がほしいと思っていたところ
草に覆われていた看板を発見しました。
「沼島灯台まで(歩道)1.5km」
こちらを辿っていくと、12番から42番まで巡ることができます♪
草刈りをしながら進んでいくと
石仏近くに昨年植えた水仙の球根から 葉がすっくと伸びていました!感動✨
石仏に覆い被さっているツルを刈ったり 積もっている枯葉を払っていると
キラキラ眩い光が差し込んできます。
お大師さんとご本尊様たちも喜んでくれているみたい*^^*
田村さんから頂いた水仙の球根がまだ残っていたので、
今回は東屋周辺にも植えました。
無事根付いてくれますように✨
42番のある沼島灯台でも、昨年植えた水仙が元気に育っていました!
この子達の姿を見たら、疲れが一気に吹き飛びました。
ありがとう♡
1/11にはこのルートを辿る沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催します♪
その後は、引き続き山を歩いて山ノ神例祭にも参加しますので
年に一度のスペシャルなツアーとなっております。
興味のある方はぜひこの機会にご参加ください✨
(詳しくは前回の投稿をご覧くださいね♪)
Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
17:21 |
コメントはまだありません
26
10月 2024
Self-Existing Moon
09
青い共振の猿
KIN 111
昨日、沼島八幡神社に伺った際
宮司さんのお宅に飾ってあった写真が目に止まりました。
周りに段々畑が広がる中、
沼島八幡神社の巨樹の森がはるか昔から大切に守られてきた様子がわかります。
・・・・・・・・・・・・・・
3000年という年月を経た巨樹の森
沼島の祖先はこの森に氏神様
「八大龍王」をまつり
朝に夕に今日一日の無事を感謝しました
・・・・・・・・・・・・・・
写真に添えられたメッセージに心打たれます✨
そして今日は11月3日の秋季例祭に備えて沼島八幡神社の清掃が行われました。
男性陣は境内の落ち葉や木々を集め、女性陣は社殿の中を水拭きします。
掃除後に参拝させていただくと
いつもより細かい粒子の光がキラキラ煌めいたような感覚がありました✨
綺麗になって神様も喜んでくださっているみたい☺️
掃除の最後に御神酒をいただくのですが、
神様にお供えしておくと御神酒の味がまろやかに変わるそうです。
確かに美味しい♡
朝に神社を掃除させていただくと 一日が清々しくスタートできる気がします。
まさに「整う」感覚✨
貴重な機会をありがとうございます。
Categories: 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
22:25 |
コメントはまだありません
14
4月 2024
Planetary Moon
11
黄色い共振の戦士
KIN 176
2024.4.11〜14
旧暦の3月3日に平バエ祭りが行われました。
昨年草刈りをして綺麗になった沼島八十八ヶ所43番と44番の高台へ向かうと、
沼島中学校の先生方と生徒さんたちも続々と集まってきて、
みんなでお祭りを見学させていただきました。
漁船が平バエへと向かい、等間隔で周る様子を初めて見る先生方と中学生たちは、
みんなすごい!と興奮した様子。
観光客の方も含め、こんなに多くの方々と一緒に平バエ祭りを見るのは初めてでワクワクしました✨
その時、節分の八十八ヶ所巡りの際に上野さんご夫妻と
「ここから上立神岩へ抜ける道を復活させよう」と話していたことを思い出し、
上野豊子さんと相談して、早速午後に上野幸仁さん・豊子さんご夫妻と草刈りに行くことになりました。
取り掛かってみると、想像以上に笹とダンチクが密集していて時間がかかり、
土日の午前中かけてようやくお大師さんの道が復活しました!
かつては毎月21日のお大師さんの日に、この道を通って43番・44番に上がって、
後ろの接待場でお接待が行われていたそうです。
笹とツタで覆われていた石段もちゃんと見えるようになりました✨
すると、早速観光客の方がその石段を降りてくるではありませんか!
聞くと、おのころ神社から山歩きをしてここまで出てこられたのだそう。
今まさに草刈りしてこの道が復活したところなんですよとお伝えすると、
「ここが一番いい道でした!」と最高のコメントが✨
その一言で私たちの努力は報われました涙
帰り道、通りすがりにお会いした観光客の方々にもこのルートができたことをお伝えしたら、
皆さんぜひ行ってみます!とおっしゃってくださいました。
なんて嬉しい♡
上立神岩へお越しの際は、ぜひこの復活したお大師さんの道へも上がってみてください。
沼島八十八ヶ所43番・44番と共に上立神岩と平バエを見下ろす絶景がご覧になれますよ♪
#沼島100年計画 #沼島チャレンジ #沼島の宝をみつけみがきはぐくむプロジェクト
#沼島八十八ヶ所 #上立神岩 #平バエ祭り #平バエ #お大師さんの道
Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
23:03 |
コメントはまだありません
08
1月 2024
Rhythmic Moon
27
黄色い月の太陽
KIN 80
1月6日(土)、沼島100年計画で第2回沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催しました。
この日は1月にしては暖かく、風も穏やかな絶好の山歩き日和♪
島内外から25名の参加者と一緒に、東区・泊区側の山へ入っていきました。
ルートの所々に目印となるように植えた水仙の苗は、
花はまだつぼみだったものの、元気にピンと育っています。
12番から42番まで順に巡っていきながら
葉っぱを拾ってお供えしてくれるお子さんも^^
後ろではUさんご夫妻がびしょぎを切りながら、
お花立てに丁寧にお供えしてくださっていました。
すると、スタート時点では曇り空だった空が
みるみる晴れてきて、木漏れ日から暖かな陽射しが溢れてきました
めったに山に入らない子供たちも
元気いっぱいにご本尊様とお大師さんを発見していきます。
打戻りのある38番をお参りして、東屋で休憩タイム。
30年ほど前に建てられた東屋だそうですが、丈夫でまだ十分しっかりしています。
ここで皆さんと集うことができて嬉しい♡
四国八十八ヶ所の38番は高知県の足摺岬の打戻りにあるのですが、
それに倣って沼島でも38番を打戻りに置いたということに、改めて心が打たれました
最終地点の沼島灯台の奥の42番は、
ついこの間まで藪とツタで覆われて足の踏み場もないほどでしたが、
この日のために整えて皆さんにお参りしていただくことができたので
胸がいっぱいになりました。
ここで沼島八十八ヶ所ツアー自体は終了ですが、
その日は11時から山ノ神例祭が行われる日。
そのまま山ノ神さんへ急足で向かいます。
オレンジ色の鳥居が立ち並ぶ山ノ大神社へ着くと、
まさにこれから例祭が始まろうとしていました。
年に一度の山ノ神例祭は、海上安全と豊漁を祈願するお祭りです。
ご神事の後は恒例のもちほりが行われ、
最初に投げられる巨大な餅を拾った人は大漁に恵まれると言われています。
次々と投げられるお餅を皆で拾い集め、大盛況の中お祭りが終了しました。
山を降りた後は、吉甚バッタリ・カフェで
はちみつ紅茶のお接待を受けました。
歩き疲れた身体に温かい紅茶が染み渡り、ホッと癒されます^^
しかも森のおばあちゃん手作りの島ぞうりのお守りもいただき、
Uさんからはみかんのご提供もあり、心満たされた1日となりました♡
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました
Categories: 沼島, 沼島100年計画, 沼島のパワースポット, 沼島暮らし |
投稿者 arciel |
16:48 |
コメントはまだありません
27
12月 2023
Rhythmic Moon
15
黄色い電気の星
KIN 68
2023.12.9
Tさんからいただいた水仙の球根が少し残っていたので、
夫と沼島八十八ヶ所に植えに行きました。
1月に沼島100年計画で東・泊区側の沼島八十八ヶ所半周ツアーを開催するので、
その下見もかねて。
神明神社を通りかかると、綺麗な紅葉が迎えてくれました。
沼島では貴重な紅葉スポットです
坂を登って12番から42番まで辿っていき、
スペースがありそうな場所に水仙を植えていきました。
38番近くの東屋周辺は草刈りをしてスッキリ
これでツアーの際に休んでもらえる場所になりました♡
秋にも草刈りをしていたので他はほぼ大丈夫でしたが、
沼島灯台近くの42番はびっしりツタに覆われています。
もう日が暮れかけていたので、急いで草刈りをすることに。
おかげでようやく数人がお参りできるくらいのスペースができました
その時、ちょうど綺麗な夕陽が差し込んできてご褒美をもらったようでした。
帰り道、山ノ神さんを通って歩いていると
先月の沼島八十八ヶ所ツアーで回ったルート(85番から43番)と
今回のツアーで回るルート(12番から42番)が
∞無限大の形を描いていることに気づきました!
通常は番号順に辿るのですが、
43番から85番は登り坂がきついので逆にまわることにしたのです。
それが結果的に∞の形を描くことに
そのせいか、草刈りをしながら歩いたのに
不思議と全く疲れていなくてむしろエネルギーが湧いてくる感じがします!
このルートの発見でワクワクしていた私たちに、
翌日さらに不思議な流れがやってきました。
(つづく)
Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット, 沼島暮らし |
投稿者 arciel |
17:07 |
コメントはまだありません
28
12月 2022
Rhythmic Moon
16
黄色い電気の種
KIN 224
年の瀬が近づき、2022年も残りわずかとなりました。
皆さんにとってこの一年はどんな年でしたでしょうか?
私にとって2022年は大きな変化と新しい出会いの年となりました。ありがとうございました✨
昨年始動した沼島100年計画〜SDGs実現委員会〜で1月末に離島人材育成基金助成事業への申請をしたところ、
3月末に助成事業への採択が決まったとのお知らせが!
そこで4月から「沼島の宝をみつけ・みがき・はぐくむプロジェクト」を本格的に始動することになりました✨
具体的には
・古水の浜のクリーンアップ大作戦の開催
・沼島八十八ヶ所の調査・整備
・100年計画版 沼島を知る活動
などですが、詳しくは沼島100年計画のInstagramで報告しておりますのでご覧ください♪
この「100年計画版 沼島を知る活動」の一環として
12月12日に「沼島の祭り〜だんじり祭りとその歴史〜」講座を
沼島伝統文化保存会会長の磯﨑剛さんを講師に迎えて開催しました。
とても興味深いお話ばかりでしたが、
特に印象に残ったのが、沼島は風水に基づいているというエピソード!
山の神さん(山ノ大神社)からのパワーが左右に分かれ、
神明神社(右側)とおのころ神社(左側)へと流れていき
中心には弁天さんへとつながる龍脈があり
そのパワーの集まるところが沼島八幡神社。
対岸の淡路島の諭鶴羽山のパワーも沼島に届いているというお話には鳥肌でした✨
↑の地図のピンクの●が山の神さん、
○が沼島八幡神社です(イメージ伝わりますか?)
後日、1月7日の山の神例祭について磯﨑さんに伺ったところ、
さらに興味深いお話を伺うことができました!
かつては山の神さんの近くに穴(けつ)というパワーが出ている場所があり
穴神さんと呼ばれていたそうです。
そこが崩れてきて穴がふさがってしまう可能性があったため、
昭和50年代頃に山の神さんの社に移したのだそう。
これまで何度か山の神さんにお参りに行ったことはありますが、
穴神さんが奥に祀られていることは初めて知りました!
この穴神さんのお話がとても心に残って、
冬至の日にお友達のYさんにこのことを話すと
Yさんはすぐに理解してくれて
一緒に瞑想をすることにしました。
おかげでとても美しく印象的なヴィジョンが見えたのですが、
何かスイッチが入ったような、エネルギーが起動したのを感じました✨
その後とても強い風が沼島全体に吹きすさび
古いものが一掃されて新しい始まりを告げるかのようでした✨
年明けの2023年1月7日には山の神例祭が開催されます。
今回は久しぶりに餅まきも行われるそうなので
よかったらぜひお越しくださいね♪
皆様もどうぞよいお年をお迎えください✨
2019年1月の山ノ大神社
Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
16:50 |
コメントはまだありません
05
4月 2022
Planetary Moon
02
赤い太陽の地球
KIN 217
昨日、桜を見に沼島小中学校前の道を歩いていたら
ウォーキング中のFさんご夫妻にお会いしました。
Fさんは子どもの頃に沼島の山を歩き回っていたそうで
植物の名前などをよくご存知です。
一緒に歩きながらFさんの話を伺っていると、
小学校の隣の竹林の奥を指差して
「あそこに白蛇さまを祀っている祠がある」と教えてくれました。
その話は以前も誰かから伺ったことがあり、
無性にその祠を見に行きたい!という思いにかられました。
ただ、手前には草木が生い茂り、簡単には近寄れなさそうだったので
翌日、夫と一緒に草刈り道具を持って祠を探してみることにしました。
そして今朝、その場所に向かっていると再びFさんご夫妻に遭遇!
今日はいつもより1時間早く出かけることにしたそうで
偶然またお会いすることができました。
これも白蛇さまのご厚意かしら✨
Fさんも一緒に行ってくれるとのことで、
草木をかき分けて中に入って行きます。
迷いなく竹林に入って行かれるFさん。
祠が見えてきました✨
当時の人がどういう経緯でここに祠を建てたのか気になりますが、
祠の手前には井戸や割れた瓦などがあったので
以前はここにちゃんとした建物があって
炊事などもしていたのかもしれません。
井戸にはクリアな水が溜まっていました✨
白蛇さまの祠は思ったよりちゃんと残っていました。
久しぶりに対面して感慨深そうなFさん✨
祠の周りはイノシシに荒らされることもなく、
スッとした清浄な空気に満ちていました✨
やはりここは普通とは違う神聖な領域です。
無事に祠を見つけることができて感激でした💖
ここに導いてくださったFさんに感謝です✨
Fさんご夫妻とは別れ、
私たちは祠の周りを綺麗にすることにしました。
竹を片付けたり、ツタを取ったりしたら
祠がこざっぱりしてスッキリしました✨
近年、沼島の山はイノシシが増えたり
ダンチクが繁殖したりして環境が変化していますが
白蛇さまの祠をほったらかしにしていたのもよくなかったのかも・・・
またここに来て、祠の周りの環境を整えていけたらと思います。
沼島の白蛇さまの祠について、何かご存知の方がいらっしゃれば
ぜひ教えていただけると嬉しいです✨
白蛇さまの祠の後に、山道を歩いてみつけた空間。
妖精たちがいるような素敵な場所でした🧚♀️✨
Categories: 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
17:08 |
コメントはまだありません
30
12月 2021
Rhythmic Moon
18
赤い自己存在の竜
KIN 121
今月中旬、沼島100年計画の主催で「おのころクルーズ研修会」を開催しました。
「ブラタモリ」で沼島が紹介されてから、
ありがたいことに沼島の観光客が増えて、おのころクルーズも連日盛況でした。
そこで沼島に暮らす私たちも沼島のことをもっと知りたいと、
以前沼島中学校で行われていた「沼島を知る活動」の島民版を行うことに。
第一回目の今回は、観光案内所の小野山さんを講師に招いて
おのころクルーズ研修会を行いました。
私自身、おのころクルーズに参加するのは今回で4回目。
沼島を漁船でぐるりと一周する10kmのクルーズは、
その日の天気や季節などで印象が変わるため、
何度体験しても新鮮な発見があります✨
お天気に恵まれたその日、14名の参加者が甚栄丸に乗り込みました。
小野山さんの親しみやすい解説が、沼島の風景とマッチして
とてもアットホームなクルーズが始まりました。
私の大好きな古水の浜。
縄文時代の土器片が発見された古代からの浜です。
数年前まで山道から行くことができたのですが、
今は草木が生い茂ってかなりの難所に^^;
かつてはウミガメの産卵地でもありました。
下立神岩。
この日は夕方のクルーズだったので、太陽に照らされて白く美しくたたずんでいました。
上立神岩は男性性(イザナギノミコト)を表し、
下立神岩は女性性(イザナミノミコト)を表すと言われています。
2014年のクルーズで撮った下立神岩と比べると、はるかに美しさが増しています✨
黄泉の国につながっていると言われている洞窟、穴口。
炎の神カグツチの出産後亡くなったイザナミを
イザナギが連れ戻そうとして降りていった黄泉の国。
その神話の通り、この先に行くと戻ってこれなくなりそうな独特の雰囲気があります。
平(ヒラ)バエ。
イザナギノミコトとイザナミノミコトの八尋殿と言われています。
ここから様々な神様が誕生したと伝えられる、とても神聖な場所です。
毎年旧暦の3月3日に漁船がこの周りをぐるぐると回る平バエ祭りが行われます。
沼島のシンボルの上立神岩。
イザナギノミコトを表しているとも、天の沼矛、天の御柱とも言われます。
上立神岩の天を貫くような堂々とした姿と、
下立神岩の丸みを帯びた優しい姿はやはりとても対照的。
沼島にこの二対の神聖な岩が存在するのが本当に貴重なことと感じます✨
今回改めて感じたのが、下立神岩の美しさ✨
1854年の大地震と津波で上半分が割れてしまい、
残っているのが下の部分だけということもあって
上立神岩に比べると目立たないのですが、
陸上からはその姿が見えないというのが神秘的で
拝めた時の喜びはひとしおです。
下立神岩に光が当たれば当たるほど、
沼島の(ひいては日本の)男性性と女性性のバランスが整っていくような感じがします💓
沼島にお越しの際は、ぜひおのころクルーズで沼島を海から感じてみてくださいね♪
今年も残りわずかとなりました。
どうぞよい年をお迎えください✨
Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
16:51 |
コメントはまだありません
30
7月 2020
Magnetic Moon
05
青い律動の夜
KIN 123
先日、お届け物の帰りにふと沼島八幡神社に参拝したくなり、
久しぶりに境内への階段を上がって行きました。
厄年にちなんだ42段の男坂、33段の女坂を登ると、
広々とした境内に出ます。
社殿は開放的で清々しい氣が感じられます。
参拝をしてスッキリした気分で後ろを振り返ると、
対岸の淡路島が綺麗に見えました。
以前はなかったテーブルと椅子が置いてあって、一休みにぴったり♪
神社の右手には八幡神社の森への入口ができていました。
「憩いの広場登口」の看板と紫陽花が迎えてくれています。
一年前、宮司の沼津さんにお声かけいただいて、
この森の木々を沼島の子供達と手入れして、楽しく遊ばせてもらいました。
その後さらに整備したと聞いていたのですが、
この日森に入ってみたらとても綺麗な広場になっていてびっくり!
草がスッキリ刈られて、可愛い木のテーブルと椅子まで設置されています✨
すると、木々の間から太陽の光が差し込んで来ました。
虹色の光がまばゆく差し込み、
3分間ほど光のショーが繰り広げられました✨
憩いの広場全体も生き生きと蘇ったみたい。
今回、たまたま光が差し込む時間に居合わせて
この美しい光景を見ることができましたが、
こうした天上のような光景が日々繰り広げられているのだと思うと
自然の美しさと神秘に静かな感動を覚えました✨
最後にもう一度、八幡神社を正面から撮りました。
最初に撮った写真(2枚目)と比べて見ると、どこかスッキリした感じがします。
まるで太陽の光で浄化されたみたい✨
きっと私たちを含め地球全体も
同じように日々太陽の光で清められ、活性化されているんですね。
沼島八幡神社に参拝の際は、
ぜひ憩いの広場にも足を伸ばしてみてくださいね♪
(今の時期は虫除けスプレーもお忘れなく😉)
Categories: 沼島のパワースポット |
投稿者 arciel |
18:20 |
コメントはまだありません