

KIN 35
沼島の春祭り☆
GW真っ只中の5月3日と4日に
沼島の春祭り(沼島八幡神社春祭り)が行われました♪
初めて体験する沼島の春祭り。
人口500人ほどの島ですが、
祭りの日には都会に出ている人が帰ってきたり、観光客が訪れたりして
住民よりも多い人であふれかえるという噂の通り、
前日からいつもは静かな通りに人が行き交って
まるで別の町のように活気づいていました。
5月3日の宵宮の朝。
港の方に行ってみると、既にだんじりが出ていました。
北区のだんじり。息子も早速乗せてもらいました♪
太鼓とかけ声を響かせながら練り歩きます。
沼島には5つの区があり、各地区からだんじりが出ます。
5つのだんじりが行き交う様は壮麗です!
南区。
東区。
泊区。
各地区の個性豊かなだんじりは練り歩いた後、
順番に八幡神社の前に集合します(宮入り)。
あいにくこの日は雨のため、子どもたちの和太鼓演奏は中止になりました。
息子も初めての和太鼓出演だったのですが、見られなくて残念〜(>_<)
(本人はホッとした様子でしたが^^;)
また来年が楽しみです!
翌日4日は本宮。
朝は小雨が降っていましたが、開催決定の放送に気分も上がります↑↑↑
中区のだんじり。
徐々に人も増えてきました。
昨日のように各地区のだんじりが宮入りすると、
八幡神社から弁財天神社(厳島神社)へ神輿の御旅行事が始まりました。
するとその時、私の目の前を大きな体格の方が通り過ぎていきました。
あの方は・・・ニュージーランドの先住民、ワイタハ族の長老ではありませんか!!!
すぐに追いかけていって挨拶を交わし、一緒に写真を撮ってもらいました*^^*
ワイタハ族のテ・ポロハウ長老と。
とってもフレンドリーで優しいお方でした♡
いつかお会いしたいとずっと思っていただけに、
あまりにも突然願いが叶ってびっくり☆
これも沼島春祭りミラクルかしら!
興奮冷めやらぬ中、弁財天神社でのご神事と神楽を見学させていただきました。
賑やかで勇壮なだんじりに対し、
神輿と神楽は粛々として厳かで、
静と動の対比が見事に鮮やかでした☆
弁財天神社の前での和気あいあいとしたランチタイム後に
神輿は八幡神社へと戻っていき、
私たちも再びだんじりを曵いて練り歩きます。
この日はちょうど満月で潮も満ちてきたということで、
いよいよ海に突入〜!!!
子どもたちが乗っているのもお構いなしに、
すごいスピードで海に突っ込んでいきます!
そして力一杯海から引き上げる!
これを一度や二度ではなく、これでもかというくらい繰り返し、
祭りは18時過ぎまで続きました。
このライブ感、祭りに参加してこそ味わえる醍醐味でした☆
最後にはお日様の光も輝き出して、神様も喜んでいるみたい☆
本当に、ミラクル続きの素晴らしいお祭りでした!
唯一無二の沼島の春祭り、
よかったらぜひ一度見にいらしてくださいね♪
Categories: 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 12:22 | 3件のコメント
ショコラ 5月 20th 2015 at 10:05 pm 1
素敵なお祭ですねー!地域の方々の繋がりが素敵そうで羨ましいです。都会だと味わえないですよね(*^^*)私も新婚旅行でニュージーランド行っててニュージーランドの自然の豊かさ人の良さにとても惹かれましたよー(^^)まさか沼島で先住民の方に出会えるなんて(^^)
arciel 5月 21st 2015 at 08:50 am 2
>ショコラさん
ショコラさんは新婚旅行でNZに行かれたんですね!
私たちもこれまで2度NZを旅しましたが、特に南島が大好きなんです☆
淡路島にNZっぽい雰囲気を感じたことで、引っ越しを決めたんですよ♪
ショコラさんが淡路島を気に入っていらっしゃるのも、NZと共通する自然の豊かさと人々のフレンドリーさがあるからかもしれないですね^^
長老はたまたまその日ワークショップで沼島を訪れていたのですが、
前にもいらしたことがあるそうです。
ご縁を感じて嬉しかったです*^^*
ニューメッセージ : 銀色夏生さんの貧乏神神社ツアー 12月 8th 2015 at 12:23 pm 3
[…] 儀式に参加されるということ! 私は2年前からワイタハ族に心惹かれるようになり、5月の沼島の春祭りで偶然ポロハウ長老にお会いできたときはびっくり&感激でした。 銀色さんがその […]