沼島の山の神さんと穴神さん

年の瀬が近づき、2022年も残りわずかとなりました。
皆さんにとってこの一年はどんな年でしたでしょうか?
私にとって2022年は大きな変化と新しい出会いの年となりました。ありがとうございました✨

昨年始動した沼島100年計画〜SDGs実現委員会〜で1月末に離島人材育成基金助成事業への申請をしたところ、
3月末に助成事業への採択が決まったとのお知らせが!
そこで4月から「沼島の宝をみつけ・みがき・はぐくむプロジェクト」を本格的に始動することになりました✨

具体的には
・古水の浜のクリーンアップ大作戦の開催
・沼島八十八ヶ所の調査・整備
・100年計画版 沼島を知る活動
などですが、詳しくは沼島100年計画のInstagramで報告しておりますのでご覧ください♪

この「100年計画版 沼島を知る活動」の一環として
12月12日に「沼島の祭り〜だんじり祭りとその歴史〜」講座を
沼島伝統文化保存会会長の磯﨑剛さんを講師に迎えて開催しました。
とても興味深いお話ばかりでしたが、
特に印象に残ったのが、沼島は風水に基づいているというエピソード!
山の神さん(山ノ大神社)からのパワーが左右に分かれ、
神明神社(右側)とおのころ神社(左側)へと流れていき
中心には弁天さんへとつながる龍脈があり
そのパワーの集まるところが沼島八幡神社。
対岸の淡路島の諭鶴羽山のパワーも沼島に届いているというお話には鳥肌でした✨

↑の地図のピンクの●が山の神さん、
○が沼島八幡神社です(イメージ伝わりますか?)

後日、1月7日の山の神例祭について磯﨑さんに伺ったところ、
さらに興味深いお話を伺うことができました!
かつては山の神さんの近くに穴(けつ)というパワーが出ている場所があり
穴神さんと呼ばれていたそうです。
そこが崩れてきて穴がふさがってしまう可能性があったため、
昭和50年代頃に山の神さんの社に移したのだそう。
これまで何度か山の神さんにお参りに行ったことはありますが、
穴神さんが奥に祀られていることは初めて知りました!

この穴神さんのお話がとても心に残って、
冬至の日にお友達のYさんにこのことを話すと
Yさんはすぐに理解してくれて
一緒に瞑想をすることにしました。
おかげでとても美しく印象的なヴィジョンが見えたのですが、
何かスイッチが入ったような、エネルギーが起動したのを感じました✨
その後とても強い風が沼島全体に吹きすさび
古いものが一掃されて新しい始まりを告げるかのようでした✨

年明けの2023年1月7日には山の神例祭が開催されます。
今回は久しぶりに餅まきも行われるそうなので
よかったらぜひお越しくださいね♪

皆様もどうぞよいお年をお迎えください✨

2019年1月の山ノ大神社


Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット | 投稿者 arciel | 16:50 | コメントはまだありません

おのころクルーズと下立神岩

今月中旬、沼島100年計画の主催で「おのころクルーズ研修会」を開催しました。

ブラタモリ」で沼島が紹介されてから、
ありがたいことに沼島の観光客が増えて、おのころクルーズも連日盛況でした。
そこで沼島に暮らす私たちも沼島のことをもっと知りたいと、
以前沼島中学校で行われていた「沼島を知る活動」の島民版を行うことに。
第一回目の今回は、観光案内所の小野山さんを講師に招いて
おのころクルーズ研修会を行いました。

私自身、おのころクルーズに参加するのは今回で4回目。
沼島を漁船でぐるりと一周する10kmのクルーズは、
その日の天気や季節などで印象が変わるため、
何度体験しても新鮮な発見があります✨

お天気に恵まれたその日、14名の参加者が甚栄丸に乗り込みました。

小野山さんの親しみやすい解説が、沼島の風景とマッチして
とてもアットホームなクルーズが始まりました。

私の大好きな古水の浜。
縄文時代の土器片が発見された古代からの浜です。
数年前まで山道から行くことができたのですが、
今は草木が生い茂ってかなりの難所に^^;
かつてはウミガメの産卵地でもありました。

下立神岩。
この日は夕方のクルーズだったので、太陽に照らされて白く美しくたたずんでいました。
上立神岩は男性性(イザナギノミコト)を表し、
下立神岩は女性性(イザナミノミコト)を表すと言われています。
2014年のクルーズで撮った立神岩と比べると、はるかに美しさが増しています✨

黄泉の国につながっていると言われている洞窟、穴口。
炎の神カグツチの出産後亡くなったイザナミを
イザナギが連れ戻そうとして降りていった黄泉の国。
その神話の通り、この先に行くと戻ってこれなくなりそうな独特の雰囲気があります。

平(ヒラ)バエ。
イザナギノミコトとイザナミノミコトの八尋殿と言われています。
ここから様々な神様が誕生したと伝えられる、とても神聖な場所です。
毎年旧暦の3月3日に漁船がこの周りをぐるぐると回る平バエ祭りが行われます。

沼島のシンボルの上立神岩。
イザナギノミコトを表しているとも、天の沼矛、天の御柱とも言われます。
上立神岩の天を貫くような堂々とした姿と、
下立神岩の丸みを帯びた優しい姿はやはりとても対照的。
沼島にこの二対の神聖な岩が存在するのが本当に貴重なことと感じます✨

今回改めて感じたのが、下立神岩の美しさ✨
1854年の大地震と津波で上半分が割れてしまい、
残っているのが下の部分だけということもあって
上立神岩に比べると目立たないのですが、
陸上からはその姿が見えないというのが神秘的で
拝めた時の喜びはひとしおです。
下立神岩に光が当たれば当たるほど、
沼島の(ひいては日本の)男性性と女性性のバランスが整っていくような感じがします💓

沼島にお越しの際は、ぜひおのころクルーズで沼島を海から感じてみてくださいね♪

今年も残りわずかとなりました。
どうぞよい年をお迎えください✨



Categories: 沼島100年計画, 沼島のパワースポット | 投稿者 arciel | 16:51 | コメントはまだありません

100年マルシェを初開催

11月28日の日曜日、
この春から活動を始めた「沼島100年計画〜SDGs実現委員会〜」で
「100年マルシェ」を初開催しました🎉

7月のフリーマーケットは
吉甚バッタリ・カフェの「ぬしまるしぇ」と同時開催で行ったのですが、
今回は沼島100年計画の単独開催で、
淡路島のConservoさんのパンと菓のんさんの和菓子などを販売することにしました。
パン屋さんのない沼島では、焼きたてパンはとっても貴重なのです。

当日の朝に菓のんさん自ら和菓子を運んで来島してくださり、
テント張りからお手伝いしてくださいました💗
淡路島から仕入れた焼きたてのパンと和菓子を並べていると
11時の開店前にはすでに長蛇の列が!
開店して30分も経たないうちに、ほとんどの商品が売り切れるという人気ぶりでした。

(1枚目の写真はまむさん撮影)

売り切れ前に大急ぎで和菓子とパンの写真を撮影😅
ありがたいことに、お昼頃にはすでに完売となりました。

開催告知は各地区の掲示板と口コミだけだったので、
正直ここまで反響があるとは思っていませんでした。
来店してくださった皆様、最後までお手伝いしてくださった菓のんさん、
ご協力いただいた皆様に大感謝です✨

午後には6人の大学生の方々から、沼島の100年計画へのインタビューも入り
学生さんたちの意識の高さにも刺激を受けました!
今後も情報交換をしながら、お互いに切磋琢磨していけたら嬉しいです😊

翌日、島のあちこちで100年マルシェに来てくださった方々から喜びの声を聞きました。
「焼きたてのパンが美味しかったよ」
「亡くなったお父さんが甘いもの好きだったから、ついたくさん和菓子を買っちゃった」
「今度はいつやるの?」
などの声に心から嬉しくなりました💗

なかでも、
「コロナで外出する機会がめっきり減っていたけど、
今回のマルシェがきっかけでまた友達とお茶ができたわ」
というお話には感動しました✨

小さなマルシェですが、島民の皆さんに喜んでもらえて本当によかったです。
これからも工夫しながら様々な活動を行なっていきたいと思いますので
よろしくお願いします😊💗




Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 16:11 | コメントはまだありません

「沼島100年計画」の初イベント

この4月から、沼島をよりよくしたいという熱い思いを持つママ友さんたちと
「沼島100年計画〜SDGs実現委員会〜」という会を立ち上げ、
月に2回ほど集まってミーティングを重ねてきました。

沼島出身者、結婚をきっかけに沼島に住むようになった人、
県外からの移住者など
様々なバックグラウンドを持つ私たち。
この会では全員がフラットな立場で話し合いを進めるために
会長やリーダーは置かず、主な担当だけを決めています。

4月からみんなでやりたいことの案を出し合い、
5月に会の名前を決め、
6月にInstagramのアカウントを作り、
会の発足を島内全世帯にチラシ配布して告知しました。

そして昨日の7月11日(日)には、
吉甚バッタリ・カフェが主催する「ぬしまるしぇ」と同時開催という形で
初イベントのフリーマーケットを行いました✨

梅雨の長雨が続く中、当日は奇跡的に見事な快晴!
淡路島の新鮮な野菜や果物などが並ぶ隣にテントを張って
それぞれが持ち寄った品物を並べていくだけでなんだか楽しい♪
開店の10時が近づくと、続々と人が集まってきました。

お野菜などを買うついでに、私たちのフリマコーナーも覗いてくださる人が多く、
想像以上に続々と品物が売れていきます。
応援の声をかけてくださる方もいて、温かな気持ちになりました✨


この機会に、私はマナカード占いもやってみることに。
沼島の公の場でマナカードのプチセッションをするのは初めてでしたが、
100年計画のみんなが積極的にお客様に声をかけてくださったおかげで
島民の方、観光客の方、淡路島の地域おこし協力隊の方など、
いろんな方に受けていただくことができ、とても嬉しかったです♡

沼島八幡神社前の木陰スペースでのマナカード。
神様に見守られながらのプチセッションはスペシャルなひと時でした✨
(Photo by Motomi)

いつもは静かな沼島に、いろんな人が行き交って言葉を交わし、
賑わう場があるのはいいなぁと心から思いました。
立ち寄ってくださったお客様、
淡路島からお越しくださった元・現地域おこし協力隊の方々、
吉甚バッタリ・カフェ主宰で沼島100年計画のメンバーのまむさん、
応援してくださる方々、どうもありがとうございます✨
今回の収益のすべては沼島100年計画の活動費に充てさせていただきます。

私たちの活動に興味のある方は
ぜひ沼島100年計画のInstagramアカウントをフォローしてくださいね♪
よろしくお願いします✨



Categories: 沼島100年計画 | 投稿者 arciel | 18:30 | 2件のコメント