沼島古墳の謎

先日、地域おこし協力隊の方から沼島古墳への道を草刈りをして歩きやすくしたと聞いたので、早速見に行ってきました。

沼島に古墳があると噂には聞いたことがあったのですが、実際に見に行くのは初めて。
泊区の避難経路から行けると聞いたので、避難経路の階段を上って行きました。

img_5116
階段の途中には守り神のような巨木が。

img_5117
草刈りをしてくださった道を歩いて行きます。

img_5118
突如、開けた広場のようなところに出ると古墳らしきものがありました!

img_5120
開口部のアップ。中は現在空洞になっています。

img_5121
内部の様子。薄ピンク色の石は紅簾片岩(こうれんへんがん)でしょうか。
とてもきれいに組まれています。

私はなぜか古墳に縁があり(?)、東京都府中市に住んでいた時はすぐ近くに「武蔵府中熊野神社古墳」が、大阪市住吉区に引っ越しした時は偶然近くに「帝塚山古墳」がありました。
近くを通る度に古墳を見てきたので、古墳とは丸く盛り上がった丘のようなものと思っていたのですが、この沼島古墳はそれとは全く異なって見えます。

この沼島古墳を見て思い出したのが、淡路島の古茂江にあるイスラエルの遺跡です。
img_6255
↑ホテルニューアワジ別亭 淡路夢泉景のお庭にあるイスラエル遺跡。

2年前、淡路島に住んでいた時にこの遺跡を管理されている湊さんに案内していただいたのですが、その日たまたま一緒に見学していらしたのがイワクラ学会の理事をされている平津豊さんでした。
平津さんのサイト「淡路島に残るイスラエルの足跡」によると、この遺跡は一般的な古墳ではなく、「淡路島に達したイスラエル十部族が、航海中に亡くなった同族を弔うためにこの遺跡を造ったのではないかと考えられている」とこのとです。

もしかして、「沼島古墳」は淡路島に入る前に沼島に漂着したイスラエル十部族が造ったという可能性もあったりして???
(全くの素人の勝手な想像です^^;)

img_5123

離れてみると、沼島古墳の下にはもう一段段差があったことに気づきました。
昔はここが段丘のようになっていたのかも・・・?

沼島中学校の「沼島を知る活動・沼島の歴史」によれば、「沼島古墳は古墳時代に作られた物である。海人族が沼島に来たと言われているのが古墳時代なので、海人族の頭など地位の高い人が埋葬されていると思われる」とのことですが、誰が埋葬されていたかはわかっていないそうです。

未知の部分が多い沼島古墳だけに、古代のロマンが広がります。
興味のある方は、ぜひ一度見てみてください♪



Categories: 沼島のパワースポット | 投稿者 arciel | 14:09 | コメントはまだありません

コメント